アカウント名:
パスワード:
この手の話を聞くといつも思うのだけれど、事前にテストしていなかったの?火星と大気密度は異なるとはいえ、オーストラリアや北米の砂漠に降下させて、ある程度のテストはできそうなものだけれど。
「ある程度」ということは、テストしきれないケースがあるということだ。そういうのが今回のようなトラブルを引き起こす。
重力も違うんだ。100分の1以下の気圧、3分の1の重力下でうまく着陸するように設計した装置を地球上で落下実験させて、どれほど意味のあるデータが取れるのか。
先日こんな動画を見た。
「JAXA協力「モビルワーカーは、月面に着地できるのか?」検証実験動画 by GUNDAM THE ORIGIN TECHNOLOGY LAB」https://www.youtube.com/watch?v=f540NzUTAoc [youtube.com]たかが着地一つとってみても、空気の有無でこんだけ違うのは新鮮な驚きだった。
まして大気圏外からのパラシュート降下で、空気抵抗も違うし重力も違うし、作るとしても巨大すぎるから実験室でのテストも非現実的だし、再現実験は簡単じゃないだろうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
テストしていなかったの? (スコア:0)
この手の話を聞くといつも思うのだけれど、事前にテストしていなかったの?
火星と大気密度は異なるとはいえ、オーストラリアや北米の砂漠に降下させて、ある程度のテストはできそうなものだけれど。
Re: (スコア:0)
「ある程度」ということは、テストしきれないケースがあるということだ。
そういうのが今回のようなトラブルを引き起こす。
重力も違うんだ。100分の1以下の気圧、3分の1の重力下でうまく着陸するように設計した装置を
地球上で落下実験させて、どれほど意味のあるデータが取れるのか。
Re:テストしていなかったの? (スコア:1)
先日こんな動画を見た。
「JAXA協力「モビルワーカーは、月面に着地できるのか?」検証実験動画 by GUNDAM THE ORIGIN TECHNOLOGY LAB」
https://www.youtube.com/watch?v=f540NzUTAoc [youtube.com]
たかが着地一つとってみても、空気の有無でこんだけ違うのは新鮮な驚きだった。
まして大気圏外からのパラシュート降下で、空気抵抗も違うし重力も違うし、
作るとしても巨大すぎるから実験室でのテストも非現実的だし、再現実験は簡単じゃないだろうね。