アカウント名:
パスワード:
星間物質の水素原子や電子のエネルギーで恒星は光ってる。たまたま銀河間物質の薄い空間に出くわして流入するビルケランド電流が減ったのが原因と思うよ。
銀河中心では、星間物質が濃いので、連星の間でプラズマによる放電が巨大になる。つまりマイクロ波も強力に放出される。これをブラックホールと勘違い。
オオツキ教授が現れた「全てプラズマで説明できます」
強めのプラズマ風が吹いて火が消えかかっただけだよな
それは「なぜこの恒星にだけこの現象が起きているのか」の説明にはなってないね。
ブラックホールと勘違いしている出力が不安定なマイクロ波源と同じ仕組み。パルサー、ブラックホールの観測の違いをしらない?
日本語でおk
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
ビルケランド電流が減ったため (スコア:0)
星間物質の水素原子や電子のエネルギーで恒星は光ってる。
たまたま銀河間物質の薄い空間に出くわして
流入するビルケランド電流が減ったのが原因と思うよ。
銀河中心では、星間物質が濃いので、連星の間で
プラズマによる放電が巨大になる。つまりマイクロ波も
強力に放出される。これをブラックホールと勘違い。
Re: (スコア:0)
オオツキ教授が現れた「全てプラズマで説明できます」
Re: (スコア:0)
強めのプラズマ風が吹いて火が消えかかっただけだよな
Re: (スコア:0)
それは「なぜこの恒星にだけこの現象が起きているのか」の説明にはなってないね。
Re: (スコア:0)
ブラックホールと勘違いしている出力が不安定なマイクロ波源と同じ仕組み。
パルサー、ブラックホールの観測の違いをしらない?
Re: (スコア:0)
日本語でおk