アカウント名:
パスワード:
下水に流していいpHってのが 9.0>pH>5.0 と決まっている( 自治体サイトの例 [otsu.lg.jp])。 下水排除基準と言って、下水管が痛むことを避けるためだ。
第一石鹸のTwitterの絵の通り、クエン酸はpH2.3であり、重曹は pH8.4。掃除用品のクエン酸や重曹のパッケージ等では、粉末をそのまま流すような「排水口・排水管のつまり・消臭」対策でのみ、クエン酸:重曹を2:1で、と記載しているはずで(さらに、排水口以外の掃除用途で、わざわざ混ぜる話は書かれてない)、それは、粉末そのままをぶちまける掃除故に、希釈さ
お酢(pH2.8)やコーラ(pH2.2)、こんにゃく(!? pH11)も、希釈せずに流すのはよろしくない。
お酢やコーラの容器を机の上で倒してしまって拭いた台拭きは、いきなり絞らず一旦すすがないと駄目という事ですか?
#食器の油汚れは一旦キッチンペーパーで拭いて下水への負担を減らすというのは時々聞く話ですけど。
そんな少量かつ短時間なら気にする事ない。他の生活排水含めて希釈されるから。本来pH1つ上げ下げするのに10倍希釈なんだけど、通常クエン酸やアルカリ性パイプクリーナーは基準の範囲にきっちり収まるほどには希釈されてない。その差は、どうせ水を流すから、という側面がある。公共の排水ますに至る前、家庭の汚水マスまではpHが外れ値でも問題ぬはされないので。
なので、生息域がpH2〜pH8.5のカビ退治に基準外のpHを以て掃除するわけだが、下水管への影響を鑑みて、放置するのは10分程度に留め、クエン酸と重曹を併用したり、業務用アルカリ洗浄剤のための中和剤を用いたりするのだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
下水に流していいpH調整のために混ぜるはずでは? (スコア:2, 興味深い)
下水に流していいpHってのが 9.0>pH>5.0 と決まっている( 自治体サイトの例 [otsu.lg.jp])。
下水排除基準と言って、下水管が痛むことを避けるためだ。
第一石鹸のTwitterの絵の通り、クエン酸はpH2.3であり、重曹は pH8.4。
掃除用品のクエン酸や重曹のパッケージ等では、
粉末をそのまま流すような「排水口・排水管のつまり・消臭」対策でのみ、
クエン酸:重曹を2:1で、と記載しているはずで
(さらに、排水口以外の掃除用途で、わざわざ混ぜる話は書かれてない)、
それは、粉末そのままをぶちまける掃除故に、希釈さ
Re: (スコア:0)
お酢(pH2.8)やコーラ(pH2.2)、こんにゃく(!? pH11)も、希釈せずに流すのはよろしくない。
Re: (スコア:0)
お酢やコーラの容器を机の上で倒してしまって拭いた台拭きは、いきなり絞らず一旦すすがないと駄目という事ですか?
#食器の油汚れは一旦キッチンペーパーで拭いて下水への負担を減らすというのは時々聞く話ですけど。
Re:下水に流していいpH調整のために混ぜるはずでは? (スコア:0)
そんな少量かつ短時間なら気にする事ない。他の生活排水含めて希釈されるから。
本来pH1つ上げ下げするのに10倍希釈なんだけど、通常クエン酸やアルカリ性パイプクリーナーは
基準の範囲にきっちり収まるほどには希釈されてない。その差は、どうせ水を流すから、という側面がある。
公共の排水ますに至る前、家庭の汚水マスまではpHが外れ値でも問題ぬはされないので。
なので、生息域がpH2〜pH8.5のカビ退治に基準外のpHを以て掃除するわけだが、
下水管への影響を鑑みて、放置するのは10分程度に留め、クエン酸と重曹を併用したり、
業務用アルカリ洗浄剤のための中和剤を用いたりするのだ。