アカウント名:
パスワード:
論文読むと- 被験者の中から、炭水化物の摂取量が多い上位20%の被験者を選んで「多量摂取」と定義(←20%って数値に根拠がない)- 多量摂取群とそうでない被験者の群を比べると、多量摂取群のほうが主食の重ね食べの頻度が多かった。(←自分たちでそのように群を定義したんだから、あたりまえ)- 多量摂取群とそうでない群を比べると、多量摂取群のほうが歯周病が多かったってことから「主食の重ね食べと歯周病に関連がある」と主張してますが…論理が飛躍してますね。
後半はGSEM使って因果解析したと言ってるけど、そもそも多量摂取と主食の重ね食べの頻度は相関するのは当たり前。解析では多重共線性などもチェックしてなくて、統計処理が不適切です。詳細は確認してないので私の単なる言いがかりかもしれませんが、ぱっと読んだ感じアンケート調査の回答から2つの変数(摂取量,重ね食べの頻度)を推定していて推定した2変数を回帰式に投入してる模様です。詳細は未確認ですが、単にoverfittingしてるだけの可能性があります。
上位20%という謎の基準も、たとえば上位30%と10%に変更するだけで結論が出る可能性があります。見直しが必要な論文だと思います。
「炭水化物の摂取量が多い」と「主食の重ね食べの頻度が多い」は必ずしも相関するとは限らないのでは?
毎食ごはん三合食べるけどおかずは非主食という人なら、「炭水化物の摂取量が多い」けど「主食の重ね食べの頻度は低い」わけで(ごはん三合のみという人ならなおさら。おかゆライスは主食の重ね食べか?)
1人前しか食べない人のほうが、主食の重ね食べの頻度が下がることは予想できるが。やるとしたら1人前の内訳が半ラーメンと半ごはんみたいな。そもそもメニューにない。お子様セットじゃん。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
主張が間違ってないか? (スコア:1)
論文読むと
- 被験者の中から、炭水化物の摂取量が多い上位20%の被験者を選んで「多量摂取」と定義(←20%って数値に根拠がない)
- 多量摂取群とそうでない被験者の群を比べると、多量摂取群のほうが主食の重ね食べの頻度が多かった。(←自分たちでそのように群を定義したんだから、あたりまえ)
- 多量摂取群とそうでない群を比べると、多量摂取群のほうが歯周病が多かった
ってことから「主食の重ね食べと歯周病に関連がある」と主張してますが…論理が飛躍してますね。
後半はGSEM使って因果解析したと言ってるけど、そもそも多量摂取と主食の重ね食べの頻度は相関するのは当たり前。
解析では多重共線性などもチェックしてなくて、統計処理が不適切です。
詳細は確認してないので私の単なる言いがかりかもしれませんが、ぱっと読んだ感じアンケート調査の回答から2つの変数(摂取量,重ね食べの頻度)を推定していて
推定した2変数を回帰式に投入してる模様です。詳細は未確認ですが、単にoverfittingしてるだけの可能性があります。
上位20%という謎の基準も、たとえば上位30%と10%に変更するだけで結論が出る可能性があります。見直しが必要な論文だと思います。
Re: (スコア:0)
「炭水化物の摂取量が多い」と「主食の重ね食べの頻度が多い」は必ずしも相関するとは限らないのでは?
毎食ごはん三合食べるけどおかずは非主食という人なら、「炭水化物の摂取量が多い」けど「主食の重ね食べの頻度は低い」わけで
(ごはん三合のみという人ならなおさら。おかゆライスは主食の重ね食べか?)
Re: (スコア:0)
1人前しか食べない人のほうが、主食の重ね食べの頻度が下がることは予想できるが。
やるとしたら1人前の内訳が半ラーメンと半ごはんみたいな。
そもそもメニューにない。
お子様セットじゃん。