アカウント名:
パスワード:
以下「また朝日か」使用禁止
カナダではメディアリテラシ教育を小学生くらいから盛り込んでいるそうですがその内容たるや政府を盲目的に信用しないことを過去の事例から叩き込むなどという強烈なものだそうで。
まあ何を言いたいかというと、今日本人に必要なのは嘘を嘘と見抜く能力、もしくは嘘という前提で愉しむ感性じゃなかろかという点なんですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
日本の多くの人がこの類の情報に疑いを持つようになった原因 (スコア:0)
以下「また朝日か」使用禁止
Re: (スコア:-1, フレームのもと)
母:「世界の平和」
僕はプレゼントできなかった。
そして父の日にも何がほしいか聞いた
父「世界の平和」
僕は先日更新したばかりの朝日を解約して産経新聞を取った。
#他に現実を認識する方法がないと思った。
Re: (スコア:0)
あたりまえのことかも知れないけど (スコア:0)
捏造は論外としても論調については最終的にはどこを取っても類似した問題にブチ当たると思っています。
カナダではメディアリテラシ教育を小学生くらいから盛り込んでいるそうですが
その内容たるや政府を盲目的に信用しないことを過去の事例から叩き込むなどという強烈なものだそうで。
まあ何を言いたいかというと、今日本人に必要なのは嘘を嘘と見抜く能力、もしくは嘘という前提で愉しむ感性じゃなかろかという点なんですが。
Re:あたりまえのことかも知れないけど (スコア:1)
日本でも似たような教育が行なわれていますよ。
もっとも、「政府を盲目的に信用しない」ことを叩き込むのではなく、「盲目的に政府を信用しない」
ことを叩き込まれているようですが。