アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
思うんだけど (スコア:0)
それをつかってジャンボジェットが飛行する高度まで上昇して
そっからロケットぱんち、、、じゃなかったロケットぱんつ、、いやいや
そっから分離 ロケットブースターで加速して宇宙に舞い上がるってできないの?
おれはFAZZのパイロットだーーーーーーーーーー!!!!
Re:思うんだけど (スコア:1, 興味深い)
でも地上近くの空気の濃いとこでこんな速度をだしたら燃えちゃうので、もっと上空の空気の薄いところまで行ってそれくらいの速度を出しています。
と、いうことで人工衛星に必要なものは
・マッハ24~25に達する速度
・海抜100km以上の高度
なのですが、前者のために必要なエネルギーのほうがはるかにでかいんですな。
マッハ3までしか出さないで高度100kmまで上昇する弾道飛行と
マッハ25、高度100km以上にまで達する人工衛星を比較すると、
弾道飛行ってのは1/50しかエネルギーが必要じゃないんです。
つまり、人工衛星を打ち上げるロケットというのは速度を稼ぐためにほとんどの燃料が使われる、ってこと。
だからせいぜいマッハ1にも達しないような遅い速度を得るために、機体構造や重量に多大な制限を食らうロケットを開発するのは割に合いません。
(航空機から吊り下げて空中発射できるようなペガサスロケットというのもありますが、ロケットの形状や
サイズの制限があり、小型の衛星しか打ち上げられません)
空中発射できるような機体を開発したり維持管理するようなコストを考えると、せいぜい数パーセントしか
有利でない空中発射を選択するのはちょっとナイでしょう。
Re:思うんだけど (スコア:1)
で、今は実際に割に合うか否かを実機テストし始めている段階だと思います。
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
ジェット+ロケット (スコア:0)
民間宇宙ビジネスのどこかがやってたような。
Re:ジェット+ロケット (スコア:1, 参考になる)
ちょっと前にここで話題になった [srad.jp]ヴァージン・ギャラクティック社も、
スペースシップワンの後継機 [google.com]を使用するみたいですね。
#アレゲなデザインがステキすぎです
Re: (スコア:0)
>それをつかってジャンボジェットが飛行する高度まで上昇して
こんなのならあります [wikipedia.org]。
そのネタを初めてみたのはZガンダムだったかな。
発想自体は随分と古いものなんだなあと。
Re: (スコア:0)
> 発想自体は随分と古いものなんだなあと。
映像作品だと「謎の円盤UFO」のルナモジュールとルナキャリアが元祖ではないかと思います。