アカウント名:
パスワード:
#居住者利便性の為とか言って、利用料も考慮して無い単に高速が無い所だから作る高速ってのが他に沢山有るんだが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
そして (スコア:0)
落ちぶれてから気づいても遅いんだよ>政治屋連中
Re:そして (スコア:0)
物価上昇に賃金がついていかない状態でも、増税して良いですか?
#経済音痴を政治家に選んだ責任ではあるがね…
Re:そして (スコア:1, すばらしい洞察)
中国並みの個数の衛星打ち上げられるかも
Re:そして (スコア:1)
#いやそういう問題じゃない?
Re: (スコア:0)
ムダに金掛けていると見える処も多いが。
#居住者利便性の為とか言って、利用料も考慮して無い単に高速が無い所だから作る高速ってのが他に沢山有るんだが。
Re: (スコア:0)
制限速度をめいっぱい上げてくれるだけでいいよ。そっちのほうがよほど嬉しい。
高速道路みたいに走るだけで金取られたりしないからな!!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そんなことしたら使用料が安い中国に流れて、結局予算がこない?それが新自由主義でしょう?
# 一応ばらまきに方針転換したのでしばらく膠着しそう。
時間が経ってから、一番の懸案である他国から気象情報の提供を打ち切られたとする。当時の資料から衛星を復元して飛ばすことなら、困難を伴いながらでもたぶんできる。でもそのときには最後に気象衛星をもっていた時代からわずかに逆行した(人が異動してしまうことで文書化してないディテールが失われる)、しかもリスキーな時代遅れの技術しかないことになってしまう。
自前で打ち上げられなくて一番困るのはノウハウの蓄積ができないこと。打ち上げ技術等は別の衛星がある限りいいですけど、気象衛星独自の機器の故障リスクは増大します。各部に他技術から転用した最新鋭のものをもってきても、システムを走らせながらフィードバックを得ていかないと、失敗率が上がって結局高くつきそう。