アカウント名:
パスワード:
松浦氏の>H-IIAは、種子島からの静止軌道/地球低軌道打ち上げに、徹底的に最適化されたロケットで、ほとんど融通が利かない。
って指摘は「H-IIAは三段目がないので不経済だ」ってことですね。今は低軌道に乗った後で2段目のエンジンを再点火させて衛星を希望の軌道まで運んでいます。
でも、2段目って重いんです。ドンガラだけで3トンもあるんです。ほとんど空の馬鹿でかい燃料タンクと不必要に大出力の2段目エンジンでもって衛星を軌道まで届けるのは損が多い。
たとえば、H-IIAで打ち上げる予定の金星探査機 PLANET-C [wikipedia.org]の重さは500kgですが
>って指摘は「H-IIAは三段目がないので不経済だ」ってことですね。三段目なら、イオンエンジンを使う選択って無いんですかね~?出力が低いのが難点ですが、出力が高い(?)ものを開発する方法も考えられますし。1ヶ月くらいで静止軌道に持っていける推力を確保できればいけそうな気がします。
イオンエンジンは何桁も出力が小さいから向かないでしょう。素直に3段目を乗せるのが無難ですよ。実質衛星側が二段構造みたいなものになったとしても。
>イオンエンジンは何桁も出力が小さいから向かないでしょう。イオンエンジンは推力はめっちゃ小さいですが、比推力(燃料あたりの推力)はすばらしくよいのでけっこうイイアイデアなのでは?一段目や二段目では重力損失や空気抵抗に打ち勝てないからイオンエンジンは使えませんがほぼ真空中で衛星になったあとでの移動だったらけっこう筋がいい方法なのではないかと思います。
あ、でも電力が要るか…三段目に太陽電池パネルを展開させるというのはダサいかな。衛星の太陽電池を使えるといいんだけどそしたらそれはH-IIAの三段目ってよりは衛星+三段目っていう別の飛行システムになってしまいそれはそれで問題かなあ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
「H-IIA改」とかになんのかね (スコア:4, 参考になる)
松浦氏の
>H-IIAは、種子島からの静止軌道/地球低軌道打ち上げに、徹底的に最適化されたロケットで、ほとんど融通が利かない。
って指摘は「H-IIAは三段目がないので不経済だ」ってことですね。
今は低軌道に乗った後で2段目のエンジンを再点火させて衛星を希望の軌道まで運んでいます。
でも、2段目って重いんです。ドンガラだけで3トンもあるんです。ほとんど空の馬鹿でかい燃料タンクと
不必要に大出力の2段目エンジンでもって衛星を軌道まで届けるのは損が多い。
たとえば、H-IIAで打ち上げる予定の金星探査機 PLANET-C [wikipedia.org]の重さは500kgですが
Re:「H-IIA改」とかになんのかね (スコア:0)
>って指摘は「H-IIAは三段目がないので不経済だ」ってことですね。
三段目なら、イオンエンジンを使う選択って無いんですかね~?
出力が低いのが難点ですが、出力が高い(?)ものを開発する方法も考えられますし。
1ヶ月くらいで静止軌道に持っていける推力を確保できればいけそうな気がします。
Re: (スコア:0)
イオンエンジンは何桁も出力が小さいから向かないでしょう。
素直に3段目を乗せるのが無難ですよ。
実質衛星側が二段構造みたいなものになったとしても。
Re: (スコア:0)
>イオンエンジンは何桁も出力が小さいから向かないでしょう。
イオンエンジンは推力はめっちゃ小さいですが、比推力(燃料あたりの推力)はすばらしくよいのでけっこうイイアイデアなのでは?
一段目や二段目では重力損失や空気抵抗に打ち勝てないからイオンエンジンは使えませんが
ほぼ真空中で衛星になったあとでの移動だったらけっこう筋がいい方法なのではないかと思います。
あ、でも電力が要るか…三段目に太陽電池パネルを展開させるというのはダサいかな。
衛星の太陽電池を使えるといいんだけどそしたらそれはH-IIAの三段目ってよりは衛星+三段目っていう別の飛行システムになってしまい
それはそれで問題かなあ
Re: (スコア:0)