アカウント名:
パスワード:
>「お金を払って見返りは名誉だけ。」
湾岸戦争ではその名誉さえ無かった。
>人殺しに金払って名誉がないのは当たり前。>戦前といい戦後といい日本は同盟国を誤ってばかり。
イラクへの自衛隊派遣は国際的にはもっぱら好評価のようですから、金を出すだけだと見くびられるってことでしょう。#なんでこういうお花畑が絶えないのかなぁ。
最近の教育界だと、国際的って言うと主に中国・韓国のことですよ。
>日本で国際的って言うと欧米的の意味なんだよね。
国際的ってのは当然「欧米も含めた各国」だと思うのですが、あなたにとっては違うのですか?あるいはどこの国との関係を重視すべきだと思いますか?
みな互いに謙遜を身に着けなさい。神は高ぶる者に敵対し、へりくだる者に恵みを与えられるからです。第一ペテロ5章5節
>「謙遜」を理解できるのはアジアとイスラム圏だけだそうだ。の「理解できる」に対してのコメントなので「身につけてる」かどうかは別問題。「理解出来ない」ならそもそも理想としない。
もっと言えば孟子の四端の心に辞譲(謙譲)の心とか、仏教にもあるんですが、色々影響受けた日本も身につけてないことになりますねw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
切符を買うのも大変だが、独りは寂しい (スコア:2)
総合科学技術会議で日本独自の有人活動がペンディング [srad.jp]された、H-IIの失敗など信頼性向上を優先付けられたからだ、それ以前から「何時かは有人」の文言があり2005年の長期ビジョン[pdf [www.jaxa.jp] 26ページ以降]でも同様に月への有人計画の記載がある。そしてそこには国際協力とあって「独りで」と
Re: (スコア:-1, フレームのもと)
という事になりかねないからなぁこの国は。
#金満、とか言われて名誉すらないかも。。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
>「お金を払って見返りは名誉だけ。」
湾岸戦争ではその名誉さえ無かった。
Re: (スコア:-1, フレームのもと)
戦前といい戦後といい日本は同盟国を誤ってばかり。
Re:切符を買うのも大変だが、独りは寂しい (スコア:2, 参考になる)
>人殺しに金払って名誉がないのは当たり前。
>戦前といい戦後といい日本は同盟国を誤ってばかり。
イラクへの自衛隊派遣は国際的にはもっぱら好評価のようですから、
金を出すだけだと見くびられるってことでしょう。
#なんでこういうお花畑が絶えないのかなぁ。
Re: (スコア:0)
アラビア語で書かれたニュース見ると評価が全く違うと思うよ。
Re:切符を買うのも大変だが、独りは寂しい (スコア:2, 興味深い)
アラビア語で書かれたニュースだって、報道する立場によって全然内容違うよね。
サマーワに駐留していた自衛隊をべた褒めしてた現地マスコミだってあったのに
黙殺してた日本のマスコミは確かに欧米リベラル的な見方に偏ってるかもね。
リベラルって言うにはちょっと変な方向に偏向しすぎてる気はするけど。
Re: (スコア:0)
アジアは頼りにならなくて中東は文化的に違いすぎるし、かといって鎖国も今更だし、
欧米寄りの路線を選択するのが現実的ってものでは。
Re: (スコア:0)
最近の教育界だと、国際的って言うと主に中国・韓国のことですよ。
Re: (スコア:0)
>日本で国際的って言うと欧米的の意味なんだよね。
国際的ってのは当然「欧米も含めた各国」だと思うのですが、あなたにとっては違うのですか?
あるいはどこの国との関係を重視すべきだと思いますか?
Re: (スコア:0)
むしろ文化や精神面では欧米より近いんじゃないかな。
「謙遜」を理解できるのはアジアとイスラム圏だけだそうだ。
Re: (スコア:0)
みな互いに謙遜を身に着けなさい。神は高ぶる者に敵対し、へりくだる者に恵みを与えられるからです。
第一ペテロ5章5節
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>「謙遜」を理解できるのはアジアとイスラム圏だけだそうだ。
の「理解できる」に対してのコメントなので「身につけてる」かどうかは別問題。
「理解出来ない」ならそもそも理想としない。
もっと言えば孟子の四端の心に辞譲(謙譲)の心とか、仏教にもあるんですが、
色々影響受けた日本も身につけてないことになりますねw