アカウント名:
パスワード:
後半はともかく前半には意味があると思う。要するに、理科の教員が「何をすれば興味を引けるか」という努力をせずに「道具が足りない」「時間が足りない」といういいわけをしてるって意味で。
>だいたい、理科のおもしろさなんて何かあったか?>単に知らなかったことに驚いているだけだろ?
って、案外教員の本音だったりして。
知らないことを知る喜びが大切なんです
何に興味を持つかは人それぞれです。誰が決める訳でもありませんし、別になんでもいいですただ、何かに興味をもつきっかけは必要です。
思考実験だけで十分面白いと思うのは私だけ?で、理系を優遇するような社会にしなきゃ意味ないよ
それは視点が狭すぎる
科学テジナ=学習、じゃなくていいんだよ、ぶっちゃけテジナでテジナを理解する必要はない
テジナ見て「くだらね、おれはこれやるわ」って目的意識が芽生えるならそれはそれでいいじゃん。いまはそれすらないから問題なんじゃないの?それで結果的に、理系「も」底上げできれば万々歳でしょ?
科学=理系、って発想が既に古いよ
>知らないことを知る喜びが大切なんです
そんなこと言い出したらキリがないですな。歴史を知ることだって、文学を知ることだって、知る喜び。しかも理科と違って低コスト。
もう少し別の動機付けを考えないとジリ貧ですな。
>歴史を知ることだって、文学を知ることだって、知る喜び。しかも理科と違って低コスト。
まあ、本や実験器具程度で学習できる範囲ならコストは大差ないでしょうし、研究レベルになると、史学も相当お金がかかりますね。史料あつめ、現地調査、炭素14年代測定……
あと文学は、この文脈で言う「知る喜び」なのかは正直微妙だと思いますね。どうみたって Science の一部じゃないしね。
文学は「人間を知る喜び」だと思いますね。そろそろ Science になってきても良いんじゃなかろか。
人文科学は、Arts、あるいは Studies なので、やはり Science にはならないと思いますが。
きっと、日本語で人文「科」学としてしまった人が悪いのでしょう。文学系も立派な学問だし、むしろ哲学や倫理学により近く通じる人間と社会にとって欠かせない営みだとおもいますが、「科学」のカテゴリに入れるべきではないと思います。
子供に興味を持たせようという話で研究レベルまで飛躍させるあたり、理系特有の詭弁さがにじんでるなぁ。基本的に本だけで面白さを表せる他の教科と、たくさんの教材に頼らないと面白さをアピールできない理科の違いを言ってるのだがね。
>小中学生がそんな理由で理系嫌いだとは思えない
低学年は理科好きで、高学年になればなるほど嫌いになるのは、理科嫌い教師のせいに決まってる。教職課程をなんとかしろ。
素晴らしい。まさにその通り。
本当にごくごく一握りの変人を除いて、理科なんて面白いと思うわけがない。理科実験が面白いと思うのは、見世物を見て面白いと思うのと同じ。
この世には、理科よりもずーーっと面白いことが山のようにあり、それを知ってしまったら理科には戻ってこない。金儲けや色恋話、酒タバコ、ギャンブル、アニメやゲームに至るまで、一度もっと面白い世界を知ってしまえば二度と理科には戻ってこない。
教育は、その現実を直視するべきだよ。理科は、面白くない。結局のところ、他の教科と同じ「道具」でしかない。それなら、その道具を使って得
学問自体に問題は無いって前提が有るから、なんですよ。だから、授業中にケータイで遊ぶガキが居るって状況にも「子供の興味を引けない教師が悪い」なんて意見がまかり通る訳です。子供を理想化して見る事が諸悪の根源です。
必用なのは、「ガキは常識も無ければ躾も出来ていく、話しても解らない」って前提。
全てのことはその後の話でしょう。
現状では現行犯で他の生徒に被害を出している生徒相手でも、教師が手を触れる(押さえつけるとか)だけで処分されるんですよ。
日本で最も崩壊しているのは「学校」と「救急」ですか。。・私立よりも公立が崩壊している。・将来、ガードマン配置になるかもしれない。・モンスター・カスタマー。・役所は「アーアー聞こえない」。
共通点多いなぁ。
「理科の面白さ」をやたらに強調するのは、 ・将来、せっせと働いて飯の種を生み出す理系奴隷を今のうちから確保しておきたい。 ・だが、理科者に余計な銭を与えたくはない(技術系の年収を抑えたい)。 という意図が見え隠れする。
こういうコメントが出てくるあたりに、科学技術リテラシーの不足からくる、文系の理系軽視、理系の文系不信の深刻さと根深さが見えてくる気がします。 この辺解決できないと、理工離れ、理系の頭脳流出は止まらないのかもしれません。そして長期的には日本は衰退するのでしょう。 今や、優秀な理系の人の場合、日本をマトモにするより少しでもマトモに扱ってくれる国へ流出する方が効率が良い世の中になってきてしまいましたから。
まぁ、言いたいことはわかるが、そういう言い方をしてしまうと、学校での勉強すべてに当てはめることができてしまうのでは?理科に限らず。
実際当てはめる事ができるだろうし、他の教科はそういうのを認めてる気がする。特に文系科目と言われるものほど割り切ってしまっているんじゃない?でも理科や数学に関して言われるときには、どこか抵抗するようなところがある。
生徒から見たとき、道具ですと言い切ってしまってる分野の方が選びやすいんじゃないかな。嫌な言い方だけど、理系科目の人たちは幻想を捨てきれないでいるんじゃないかと思う。でも、夢見てても飯は食えないことぐらいは子供にも分かっちゃうんだよ。
学校でつまらない教科はほとんどなかったですね。どの分野もそれなりに楽しかったし、知る喜びや学ぶ喜びはありましたよ。(あえて知る喜びに乏しかった教科を言うなら、体育ですね)
私のまわりにもそういう子は多かったし、今でもみんなそれぞれ、知識や学習には貪欲で、向上心を持ちつつ幸せな社会生活を送っています。皆責任のある仕事で忙しそうですが、それぞれの持ち場でやりがいをもち、リーダーシップを発揮しています。
思うに、このような施策の目的はこのような国民をより多く育てることではないでしょうか。で、各教科の中でも理科と算数は学習が積み重ねになることが明確なので、途中で興味を失うと、そこから全滅になってしまうために特に気をつけているのだと思います。
> 基礎義務教育は、知識の底上げ、平準化が目的。
底上げと平準化って、全然意味違うじゃない。
出る釘は打たれるんですよ. それでも駄目ならいじめで潰すのも学校の機能です.
打ち込めないほど出てくると、今度は(外国に)引っこ抜かれます。
>基礎義務教育は、知識の底上げ、平準化が目的。アメリカみたいな極端なバカが普通にいる社会は日本にはあわない。
それが戦後の愚民教育と言われている物であることは確かだが極端なバカなら日本にも多い。高等教育が崩壊してるので有名大学の学生が四則演算すらままならないとか冗談では済まないレベル。逆に平準化したことで天才が育つ素地も奪われてしまったので国力でアメリカに惨敗。そもそも人間は平等ではないんだよ。生まれ持っての能力差が大きいのでどんなに知識を詰め込んでもバカはバカ。だったら能力ある人間はどこまでも育てた方が建設的。
>余計なことに興味を持たせない方が、国家としては成功する。
国家社会主義にも繋がる発想だが、現時点では中国を除いて破綻した。一時は成功したかに見えた日本は空洞化がしゃれになってない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
無駄金 (スコア:-1, フレームのもと)
の次は
「教員が少ないので、見せるだけで子どもに体験させられず、理科の面白さが伝えられない」
その次は
「見せる子どもが少ないので、理科の面白さが伝えられない」
だいたい、理科のおもしろさなんて何かあったか?
単に知らなかったことに驚いているだけだろ?
基礎義務教育は、知識の底上げ、平準化が目的。アメリカみたいな極端なバカが普通にいる社会は日本にはあわない。
余計なことに興味を持たせない方が、国家としては成功する。
Re:無駄金 (スコア:2)
後半はともかく前半には意味があると思う。
要するに、理科の教員が「何をすれば興味を引けるか」という努力をせずに
「道具が足りない」「時間が足りない」といういいわけをしてるって意味で。
>だいたい、理科のおもしろさなんて何かあったか?
>単に知らなかったことに驚いているだけだろ?
って、案外教員の本音だったりして。
Re:無駄金 (スコア:1)
定石的な授業のできる教材や時間がないなら、
ないなりに授業のできる、創意工夫のできる教員であるべき。
しかし相対的な意味では、他の教科であれば、創意工夫の出来ない教師でも、
テキストやボールや紙と鉛筆だけで、定石的な部分の授業はできるわけです。
それだけでも面白さを感じる生徒はいるでしょう。
理科にだけ能力の高い(あるいは努力の出来る)教員が集まるわけはないので
義務教育においては全教科をまず同レベルに提供しよう、というのは国の施策としては
正しいのではないかと。
教師の側にしても「自分にはそこまでの創意工夫の能力はないので、助けてくれ」と声を上げるのは
能力のない人間が「自分がなんとかしなければ」と考えて意味不明な授業をしてしまうよりは
子供たちにとって、いい状態なのではないかと。
Re:無駄金 (スコア:1, すばらしい洞察)
>だいたい、理科のおもしろさなんて何かあったか?
>単に知らなかったことに驚いているだけだろ?
知らないことを知る喜びが大切なんです
何に興味を持つかは人それぞれです。
誰が決める訳でもありませんし、別になんでもいいです
ただ、何かに興味をもつきっかけは必要です。
Re:無駄金 (スコア:2)
思考実験だけで十分面白いと思うのは私だけ?
で、理系を優遇するような社会にしなきゃ意味ないよ
Re: (スコア:0)
なんでもそうだけど、体系的な勉強は苦痛だし(少なくとも最初は)、テジナの意義を理解するためにはそれなりの素養が必要で、となると、鶏と卵だわな。
無意味だとは言わないけどね。
個人的な意見では、スパルタンな詰め込み理科教育を主にしたほうがいいかな。
Re:無駄金 (スコア:1, すばらしい洞察)
それは視点が狭すぎる
科学テジナ=学習、じゃなくていいんだよ、ぶっちゃけ
テジナでテジナを理解する必要はない
テジナ見て「くだらね、おれはこれやるわ」って目的意識が芽生えるなら
それはそれでいいじゃん。いまはそれすらないから問題なんじゃないの?
それで結果的に、理系「も」底上げできれば万々歳でしょ?
科学=理系、って発想が既に古いよ
Re: (スコア:0)
>知らないことを知る喜びが大切なんです
そんなこと言い出したらキリがないですな。
歴史を知ることだって、文学を知ることだって、知る喜び。しかも理科と違って低コスト。
もう少し別の動機付けを考えないとジリ貧ですな。
Re:無駄金 (スコア:2, すばらしい洞察)
>歴史を知ることだって、文学を知ることだって、知る喜び。しかも理科と違って低コスト。
まあ、本や実験器具程度で学習できる範囲ならコストは大差ないでしょうし、
研究レベルになると、史学も相当お金がかかりますね。
史料あつめ、現地調査、炭素14年代測定……
あと文学は、この文脈で言う「知る喜び」なのかは正直微妙だと思いますね。
どうみたって Science の一部じゃないしね。
Re:無駄金 (スコア:1)
文学は「人間を知る喜び」だと思いますね。
そろそろ Science になってきても良いんじゃなかろか。
the.ACount
Re: (スコア:0)
Re:無駄金 (スコア:1)
人文科学は、Arts、あるいは Studies なので、
やはり Science にはならないと思いますが。
きっと、日本語で人文「科」学としてしまった人が悪いのでしょう。
文学系も立派な学問だし、むしろ哲学や倫理学により近く通じる人間と
社会にとって欠かせない営みだとおもいますが、「科学」のカテゴリに
入れるべきではないと思います。
Re: (スコア:0)
子供に興味を持たせようという話で研究レベルまで飛躍させるあたり、理系特有の詭弁さがにじんでるなぁ。
基本的に本だけで面白さを表せる他の教科と、たくさんの教材に頼らないと面白さをアピールできない理科の違いを言ってるのだがね。
Re: (スコア:0)
面白くない奴は義務なんだから国語と同じようにやっとけばいいんだ。
学習し、実践する。これがなければ理科じゃない。
生徒の何分の一かがそれで興味を維持できれば安いもんさ
Re:無駄金 (スコア:1)
>小中学生がそんな理由で理系嫌いだとは思えない
低学年は理科好きで、高学年になればなるほど嫌いになるのは、理科嫌い教師のせいに決まってる。
教職課程をなんとかしろ。
the.ACount
本当はつまらない理科 (スコア:0)
素晴らしい。
まさにその通り。
本当にごくごく一握りの変人を除いて、理科なんて面白いと思うわけがない。
理科実験が面白いと思うのは、見世物を見て面白いと思うのと同じ。
この世には、理科よりもずーーっと面白いことが山のようにあり、それを知ってしまったら理科には戻ってこない。
金儲けや色恋話、酒タバコ、ギャンブル、アニメやゲームに至るまで、一度もっと面白い世界を知ってしまえば二度と理科には戻ってこない。
教育は、その現実を直視するべきだよ。
理科は、面白くない。
結局のところ、他の教科と同じ「道具」でしかない。
それなら、その道具を使って得
それが出来ないのは (スコア:1, すばらしい洞察)
学問自体に問題は無いって前提が有るから、なんですよ。
だから、授業中にケータイで遊ぶガキが居るって状況にも「子供の興味を引けない教師が悪い」なんて意見がまかり通る訳です。
子供を理想化して見る事が諸悪の根源です。
必用なのは、
「ガキは常識も無ければ躾も出来ていく、話しても解らない」
って前提。
全てのことはその後の話でしょう。
現状では現行犯で他の生徒に被害を出している生徒相手でも、教師が手を触れる(押さえつけるとか)だけで処分されるんですよ。
Re:それが出来ないのは (スコア:1)
日本で最も崩壊しているのは「学校」と「救急」ですか。。
・私立よりも公立が崩壊している。
・将来、ガードマン配置になるかもしれない。
・モンスター・カスタマー。
・役所は「アーアー聞こえない」。
共通点多いなぁ。
Re: (スコア:0)
>>教師が手を触れる(押さえつけるとか)だけで処分されるんですよ。
ソースきぼんぬ。
Re:本当はつまらない理科 (スコア:1)
こういうコメントが出てくるあたりに、科学技術リテラシーの不足からくる、文系の理系軽視、理系の文系不信の深刻さと根深さが見えてくる気がします。
この辺解決できないと、理工離れ、理系の頭脳流出は止まらないのかもしれません。そして長期的には日本は衰退するのでしょう。
今や、優秀な理系の人の場合、日本をマトモにするより少しでもマトモに扱ってくれる国へ流出する方が効率が良い世の中になってきてしまいましたから。
本当はつまらない勉強 (スコア:0)
まぁ、言いたいことはわかるが、
そういう言い方をしてしまうと、
学校での勉強すべてに当てはめることができてしまうのでは?
理科に限らず。
Re:本当はつまらない勉強 (スコア:1, 興味深い)
実際当てはめる事ができるだろうし、他の教科はそういうのを認めてる気がする。
特に文系科目と言われるものほど割り切ってしまっているんじゃない?
でも理科や数学に関して言われるときには、どこか抵抗するようなところがある。
生徒から見たとき、道具ですと言い切ってしまってる分野の方が選びやすいんじゃないかな。
嫌な言い方だけど、理系科目の人たちは幻想を捨てきれないでいるんじゃないかと思う。
でも、夢見てても飯は食えないことぐらいは子供にも分かっちゃうんだよ。
Re:本当はつまらない勉強 (スコア:2, すばらしい洞察)
学校でつまらない教科はほとんどなかったですね。
どの分野もそれなりに楽しかったし、知る喜びや学ぶ喜びはありましたよ。
(あえて知る喜びに乏しかった教科を言うなら、体育ですね)
私のまわりにもそういう子は多かったし、今でもみんなそれぞれ、
知識や学習には貪欲で、向上心を持ちつつ幸せな社会生活を送っています。
皆責任のある仕事で忙しそうですが、それぞれの持ち場でやりがいをもち、
リーダーシップを発揮しています。
思うに、このような施策の目的はこのような国民をより多く育てることでは
ないでしょうか。で、各教科の中でも理科と算数は学習が積み重ねになることが
明確なので、途中で興味を失うと、そこから全滅になってしまうために
特に気をつけているのだと思います。
Re: (スコア:0)
金儲けや色恋話、酒タバコ、ギャンブル、アニメやゲームの中で何か一番おもしろいと感じるものを
見つけたらほかは切り捨てて戻ってこない、ということになりますが
Re: (スコア:0)
> 基礎義務教育は、知識の底上げ、平準化が目的。
底上げと平準化って、全然意味違うじゃない。
Re:無駄金 (スコア:1)
出る釘は打たれるんですよ. それでも駄目ならいじめで潰すのも学校の機能です.
Re:無駄金 (スコア:3, おもしろおかしい)
打ち込めないほど出てくると、今度は(外国に)引っこ抜かれます。
Re:無駄金 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
>基礎義務教育は、知識の底上げ、平準化が目的。アメリカみたいな極端なバカが普通にいる社会は日本にはあわない。
それが戦後の愚民教育と言われている物であることは確かだが極端なバカなら日本にも多い。高等教育が崩壊してるので有名大学の学生が四則演算すらままならないとか冗談では済まないレベル。逆に平準化したことで天才が育つ素地も奪われてしまったので国力でアメリカに惨敗。そもそも人間は平等ではないんだよ。生まれ持っての能力差が大きいのでどんなに知識を詰め込んでもバカはバカ。だったら能力ある人間はどこまでも育てた方が建設的。
>余計なことに興味を持たせない方が、国家としては成功する。
国家社会主義にも繋がる発想だが、現時点では中国を除いて破綻した。一時は成功したかに見えた日本は空洞化がしゃれになってない。
Re:無駄金 (スコア:1)
そんな頭空っぽの連中が日本のあらゆる組織を指揮しているわけですから言わずもがな。
Re: (スコア:0)
> 国家社会主義にも繋がる発想
高度に発達した(つもりの)資本主義社会の発想であって、国家社会主義の発想とは相容れない
社会主義を語るならマルクス・レーニンの著書くらいは目を通しておいた方が良い