アカウント名:
パスワード:
>やっぱ人類の科学力ではまだ月に人送るのは無理なのかな?
おまえはなにを言っているんだ(AA略)
単に金がないだけ。
>チャンドラヤーンにしろ「かぐや」にしろ、アポロの探査機と重さは10倍も違わない。
チャンドラヤーン(打ち上げ時重量):1.5トン弱かぐや(打ち上げ時重量):3トン前後アポロ(打ち上げ時重量):司令船6トン、機械船25トン、着陸船16トン、計47トン
とまあ10倍以上あるわけだが。#打ち上げ時重量なのは、月までの燃料も含むため。
倍にするだけでもエラく大変だっつうのに、10倍とか今すぐやれんだろ?とか言われても泣けてくる。
>大して変わらない費用で人を送って
ここがまず問題。前人未踏の事業で数回に一回人が死んでもいいってんならともかく、今更でかつさほど重要性のないミッションでそれだけの危険性だと世論の反発がでかい。中国あたりが危険を顧みず送るんなら出来るかもしれんけど、アメリカあたりが今更やるんだとすると危険性を一桁ぐらい落とさなきゃならんので金がかかる。しかも(微々たる自己満足以外)リターンがほとんど無いし。
>100%確実な答えを持って帰ってこれるはずなのに
でもってここが第二の問題点。そもそも、人間なんぞは観測機器としてはほとんど何の役にも立たない。コントローラのかわりぐらいならなれるけれども、観測機器としてはお粗末だから結局科学的調査には今と同じだけの機器を持ち込む必要がある。あげくにその結果得られるデータは人がいてもいなくてもほとんど変わらないという。#居住して長期間の調査が出来るような基地でも作るなら話は別だけれども、#そうでないなら事実上事前に準備してきた機器で事前に準備した実験計画#通りに測定を行うしかない。
>月の水に関しては結局はサンプルリターンできないと論争に決着つかんでしょ
だったらマーズエクスプローラみたいな自走型かつ自律型の探査機を送り込んで、サンプルだけを帰還ロケット(有人機に比べて遥かに小型)で送り返せば済む話。
>人を送るんならツルハシとジップロック袋持たせるだけでいい
その「人を送る」ためには水、食料、酸素(容器込み)、二酸化炭素吸着剤、予圧区画、人が生きていられる環境を保つ動力源(たぶんバッテリー)、etc,etc.の重たい荷物を運ばなきゃならない。ロケットに要求される信頼性は無人機よりも一桁は向上させる必要もある。それに要するコストが、得られると目論まれている成果に対してペイしないと判断されているんだろうね。
人的リソースの維持費用の意味を正しく把握していないグループは、必ずダメになるものですよ。
おそらく釣りでしょうが、もし本気で「無人機よりも人の方が安い」と思っているのなら、あなたはプロジェクトリーダーや会社役員の類にはならないことを強くお勧めします。プロジェクトの遅延に、とにかく人を投入する、という対策しかとらなかったり、人件費を優先的な削減対象にして、待遇と給与が悪い意味で釣り合わない、いわゆる「ブラック企業」化させることが目に見えていますので。
>人を送るんならツルハシとジップロック袋持たせるだけでいい
あなたの世界の人間は、食事も呼吸も排泄も睡眠も新陳代謝もしないのですか?金属で出来た器機と同じだけの加速度や熱に耐えられる鋼の体を持っているのですか?観測機械と同じだけの、赤外線や電波を察知できる鋭敏な感覚を持っているのですか?
月をなめるな [google.co.jp]を思い出した。
>人を送って100%確実な答えを持って帰ってこれるその人が行って見て帰ってきても、行ったことすら信用しないくせに何を言っておるのだ?
(一般人的には)たった2倍、(技術者的には)2倍みたいなのを言わないと駄目なのかもと思った・・・他にも人の命が高くなり過ぎたのもある。
今の所わざわざ見に行くほどの価値がないからでしょ。人類が本気で宇宙開発計画を立てる頃で十分。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
やっぱアポロは捏造か (スコア:-1, 荒らし)
なんでさっさと「ちょっと月まで水路の様子見に行ってくる(AA略)」って展開になんないの? やっぱ人類の科学力ではまだ月に人送るのは無理なのかな?
Re: (スコア:0)
>やっぱ人類の科学力ではまだ月に人送るのは無理なのかな?
おまえはなにを言っているんだ(AA略)
単に金がないだけ。
お前は何を言ってるんだ (スコア:2, 興味深い)
>チャンドラヤーンにしろ「かぐや」にしろ、アポロの探査機と重さは10倍も違わない。
チャンドラヤーン(打ち上げ時重量):1.5トン弱
かぐや(打ち上げ時重量):3トン前後
アポロ(打ち上げ時重量):司令船6トン、機械船25トン、着陸船16トン、計47トン
とまあ10倍以上あるわけだが。
#打ち上げ時重量なのは、月までの燃料も含むため。
倍にするだけでもエラく大変だっつうのに、10倍とか今すぐやれんだろ?とか言われても泣けてくる。
>大して変わらない費用で人を送って
ここがまず問題。
前人未踏の事業で数回に一回人が死んでもいいってんならともかく、今更でかつさほど重要性のないミッションでそれだけの危険性だと世論の反発がでかい。中国あたりが危険を顧みず送るんなら出来るかもしれんけど、アメリカあたりが今更やるんだとすると危険性を一桁ぐらい落とさなきゃならんので金がかかる。しかも(微々たる自己満足以外)リターンがほとんど無いし。
>100%確実な答えを持って帰ってこれるはずなのに
でもってここが第二の問題点。
そもそも、人間なんぞは観測機器としてはほとんど何の役にも立たない。
コントローラのかわりぐらいならなれるけれども、観測機器としてはお粗末だから結局科学的調査には今と同じだけの機器を持ち込む必要がある。あげくにその結果得られるデータは人がいてもいなくてもほとんど変わらないという。
#居住して長期間の調査が出来るような基地でも作るなら話は別だけれども、
#そうでないなら事実上事前に準備してきた機器で事前に準備した実験計画
#通りに測定を行うしかない。
Re: (スコア:0)
>月の水に関しては結局はサンプルリターンできないと論争に決着つかんでしょ
だったらマーズエクスプローラみたいな自走型かつ自律型の探査機を送り込んで、サンプルだけを帰還ロケット(有人機に比べて遥かに小型)で送り返せば済む話。
>人を送るんならツルハシとジップロック袋持たせるだけでいい
その「人を送る」ためには水、食料、酸素(容器込み)、二酸化炭素吸着剤、予圧区画、人が生きていられる環境を保つ動力源(たぶんバッテリー)、etc,etc.の重たい荷物を運ばなきゃならない。
ロケットに要求される信頼性は無人機よりも一桁は向上させる必要もある。
それに要するコストが、得られると目論まれている成果に対してペイしないと判断されているんだろうね。
Re:そうだそうだ (スコア:0)
たとえ有人探査をするなら、せめてスキンタイト宇宙服と、
美少女宇宙飛行士の登場まで待つべきだ。
Re: (スコア:0)
人的リソースの維持費用の意味を正しく把握していないグループは、必ずダメになるものですよ。
おそらく釣りでしょうが、もし本気で「無人機よりも人の方が安い」と思っているのなら、あなたはプロジェクトリーダーや会社役員の類にはならないことを強くお勧めします。
プロジェクトの遅延に、とにかく人を投入する、という対策しかとらなかったり、人件費を優先的な削減対象にして、待遇と給与が悪い意味で釣り合わない、いわゆる「ブラック企業」化させることが目に見えていますので。
Re: (スコア:0)
>人を送るんならツルハシとジップロック袋持たせるだけでいい
あなたの世界の人間は、
食事も呼吸も排泄も睡眠も新陳代謝もしないのですか?
金属で出来た器機と同じだけの加速度や熱に耐えられる鋼の体を持っているのですか?
観測機械と同じだけの、赤外線や電波を察知できる鋭敏な感覚を持っているのですか?
Re: (スコア:0)
月をなめるな [google.co.jp]を思い出した。
Re:やっぱアポロは捏造か (スコア:1, すばらしい洞察)
>人を送って100%確実な答えを持って帰ってこれる
その人が行って見て帰ってきても、行ったことすら信用しないくせに何を言っておるのだ?
Re: (スコア:0)
(一般人的には)たった2倍、(技術者的には)2倍みたいなのを言わないと駄目なのかもと思った・・・
他にも人の命が高くなり過ぎたのもある。
Re: (スコア:0)
そう、ある意味バブル。
生涯収入から生涯支出を差し引いたものが客観的に見た命の値段であるはずなのに、
損害賠償とか計算するとき収入の方だけみて決めてますよね。
未成年の子供が死んで損害賠償が何億円とか意味不明。その子供が生きてたって
将来その両親に何億円ものリターンがあるケースなんて相当に稀なのに。
別コメントにもあるけれど、宇宙開発みたいなことは
まともな値段で人命を買える中国あたりにやってもらうしかありませんね。
Re: (スコア:0)
総重量に対する積荷重量の比率は変わらないどころか悪化していくので。
んで持って、大きくすればするだけ品質管理も大変になる。
Re: (スコア:0)
結構忘れがちなんですが、月ってかなり広いですよ。
面積で、アフリカ大陸とオーストラリア大陸を合わせた面積ぐらいある。
目立つところにどっちゃりあるのがわかってるのならともかく、
行けば確実な答えがわかる。ってのは結構無茶な話。
Re: (スコア:0)
まあ、このスレでさんざん指摘されてるように有人探査が簡単にできない以上、実際のところそんな水はもしあっても人類の役には立たん。調べるだけ無駄。
Re: (スコア:0)
今の所わざわざ見に行くほどの価値がないからでしょ。
人類が本気で宇宙開発計画を立てる頃で十分。
Re: (スコア:0)