アカウント名:
パスワード:
>昨年のローレンス・バークレー研は 2 個の第 114 番元素を確認したが、
寿命が短い原子を2個とかごく少ないのをどうやって観測するの?軌跡から、質量を逆算するの?
通常,この手の短寿命種は崩壊から逆算します.
まず発生させた原子を検出器に電磁場で誘導して導入します.ここで質量選別もかけて(要は普通の質量分析装置と似たようなもので,四重極やら八重極電極やらリフレクトロンやらで選別します)余計な原子が混ざらないようにします.寿命が短すぎる原子はここで崩壊してしまうので測定できません.
検出器中に打ち込まれた原子はそこでトラップされ,次々に崩壊していきます.この際に発生するα線,β線等はトラップ位置周囲の検出器で全て検出され,どのタイミングでαやβ崩壊が起こったのか,またその時出てくる放射線のエネルギーはどのぐらいか,などが記録されます.
そのうち,崩壊の起こるタイミング&出てくる粒子のエネルギーが,既知の元素と一致するようになります.これは,未知の原子が崩壊を重ね,ついに既知の元素にたどり着いたことを意味します.
そこで,この既知の元素から,記録されたαやらβやらの崩壊の逆過程で上っていく事で,発生した元素を推定します.例えば一回α崩壊を起こすと原子番号は2つ,質量は4つ減りますから,未知の元素が一度α崩壊して既知の元素Aになったとすれば,この未知の元素はAより原子番号が2つ大きくて質量が4つ大きい原子なんだな,とわかります.
こんな感じの話が確か113番元素見つけたときにあったよなあ,と検索して出てきたのがこれ.
http://wwwndc.jaea.go.jp/JNDC/ND-news/pdf87/No87-12.pdf [jaea.go.jp]
中盤以降に実験関連の話が載っています.
ありゃ,そうでしたか.リフレクトロンでTOF的に分離しておいて切り出す,って分離の話をどこかで聞いたような覚えがあったもので.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
教えてえらい人 (スコア:0)
>昨年のローレンス・バークレー研は 2 個の第 114 番元素を確認したが、
寿命が短い原子を2個とかごく少ないのをどうやって観測するの?
軌跡から、質量を逆算するの?
Re:教えてえらい人 (スコア:5, 参考になる)
通常,この手の短寿命種は崩壊から逆算します.
まず発生させた原子を検出器に電磁場で誘導して導入します.ここで質量選別もかけて(要は普通の質量分析装置と似たようなもので,四重極やら八重極電極やらリフレクトロンやらで選別します)余計な原子が混ざらないようにします.寿命が短すぎる原子はここで崩壊してしまうので測定できません.
検出器中に打ち込まれた原子はそこでトラップされ,次々に崩壊していきます.この際に発生するα線,β線等はトラップ位置周囲の検出器で全て検出され,どのタイミングでαやβ崩壊が起こったのか,またその時出てくる放射線のエネルギーはどのぐらいか,などが記録されます.
そのうち,崩壊の起こるタイミング&出てくる粒子のエネルギーが,既知の元素と一致するようになります.これは,未知の原子が崩壊を重ね,ついに既知の元素にたどり着いたことを意味します.
そこで,この既知の元素から,記録されたαやらβやらの崩壊の逆過程で上っていく事で,発生した元素を推定します.
例えば一回α崩壊を起こすと原子番号は2つ,質量は4つ減りますから,未知の元素が一度α崩壊して既知の元素Aになったとすれば,この未知の元素はAより原子番号が2つ大きくて質量が4つ大きい原子なんだな,とわかります.
こんな感じの話が確か113番元素見つけたときにあったよなあ,と検索して出てきたのがこれ.
http://wwwndc.jaea.go.jp/JNDC/ND-news/pdf87/No87-12.pdf [jaea.go.jp]
中盤以降に実験関連の話が載っています.
Re:教えてえらい人 (スコア:1, 興味深い)
Re:教えてえらい人 (スコア:1)
ありゃ,そうでしたか.
リフレクトロンでTOF的に分離しておいて切り出す,って分離の話をどこかで聞いたような覚えがあったもので.