アカウント名:
パスワード:
> > ノ~ベル賞は理論のみには与えられないので無理でしょう。
> 湯川秀樹は理論物理学者で理論で賞をもらっている。
中間子論の発表は1935年。博士の受賞は1949年。この間になにがあったかといえば、1947年にπ中間子の発見があるんですね。だからやはり「理論のみ」ではないですよ。
湯川受賞の翌年にπ中間子の発見者パウエルが受賞したのは豆知識な。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
今回の発見はノーベル賞級ですか? (スコア:0)
Re: (スコア:2)
> ノーベル賞級の発見なのでしょうか。
ノ~ベル賞は理論のみには与えられないので無理でしょう。
閑話休題
Re: (スコア:1)
Re:今回の発見はノーベル賞級ですか? (スコア:0)
> > ノ~ベル賞は理論のみには与えられないので無理でしょう。
> 湯川秀樹は理論物理学者で理論で賞をもらっている。
中間子論の発表は1935年。博士の受賞は1949年。この間になにがあったかといえば、1947年にπ中間子の発見があるんですね。だからやはり「理論のみ」ではないですよ。
湯川受賞の翌年にπ中間子の発見者パウエルが受賞したのは豆知識な。
Re:今回の発見はノーベル賞級ですか? (スコア:1)
Re:今回の発見はノーベル賞級ですか? (スコア:2)
>おっしゃるような「理論のみ」はすでに物理学じゃないような....
??
ここが、一般相対性理論の話題ですので述べますが、
アインシュタイン方程式を解いた人はノ~ベル賞を貰ってません。
#カ~・シュバルツシルト・ゲ~デル
##電荷ありは誰だったけか・・・;;;
> おっしゃるような「理論のみ」はすでに物理学じゃないような....
物理でないなら、ホ~キング博士はどうなの?
物理でないなら、ペンロ~ズ博士はどうなの?
ウィッテンは物理じゃないかもw
#超弦理論を専攻してたけどID
閑話休題
Re:今回の発見はノーベル賞級ですか? (スコア:1)
だとすると、M理論みたいなものは、今のままではもらえなさそうってこと?
何か裏付ける観測結果が出るまでお預けと。
Re:今回の発見はノーベル賞級ですか? (スコア:2)
> M理論みたいなものは、今のままではもらえなさそうってこと?
うん。そう。ただ、誤解しないでね。私がやってた頃よりは大分あゆんでるから。
#でも、今ならDプレ~ンが最先端?。
> 何か裏付ける観測結果が出るまでお預けと。
私個人の意見だけど、観測あってなんぼなんだなぁ。
今回のは限定で厳密解が見つかったってお話なので応用は難しいかと。
ノ~ベル賞は実学優先なので今後(あ、あるのか?)かなぁ。
上でのコメにもあったけど、アインシュタインが賞を貰えたのは光電効果。
#受賞の理由に『特に、光電効果』って但し書きついたくらいだしw
私にはうかがいしれないけど、new releaseさんがその筋の方でしたら、
がんばってほしい。
#べっ、別に私が挫けたからってわけじゃないからね!
閑話休題