アカウント名:
パスワード:
せっかくの偉業なのでコメントも多いと思ったら荒れてるだけかい:-(AC見てたら頭痛くなるので、この辺にぶら下げておこう。
まとめ:・何がすごいのか →Physical Review 誌に掲載された。しかも卒論が。
・世界がどう変わるのか →あんまり。でもみんなやる気になるかも。
定義:・解析解 →式から出した計算結果。(この場合は厳密解がだせる式)・厳密解 →誤差の無い計算結果。・近似解 →誤差のある計算結果。・摂動 →そういう影響がある、として計算する。・数値解析 →なんか良さそうな値が出るように式を弄って計算する。
解説: 二体問題は厳密解が出せ
今回の論文は、・近似モデルの解析解(方程式)・一次近似の数値解ってことみたいですね。(半ば伝聞、半ば論文斜め読みですが、いちおう)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
今回の発見はノーベル賞級ですか? (スコア:0)
Re: (スコア:2)
> ノーベル賞級の発見なのでしょうか。
ノ~ベル賞は理論のみには与えられないので無理でしょう。
閑話休題
Re: (スコア:5, 参考になる)
せっかくの偉業なのでコメントも多いと思ったら荒れてるだけかい:-(
AC見てたら頭痛くなるので、この辺にぶら下げておこう。
まとめ:
・何がすごいのか
→Physical Review 誌に掲載された。しかも卒論が。
・世界がどう変わるのか
→あんまり。でもみんなやる気になるかも。
定義:
・解析解 →式から出した計算結果。(この場合は厳密解がだせる式)
・厳密解 →誤差の無い計算結果。
・近似解 →誤差のある計算結果。
・摂動 →そういう影響がある、として計算する。
・数値解析 →なんか良さそうな値が出るように式を弄って計算する。
解説:
二体問題は厳密解が出せ
Re:今回の発見はノーベル賞級ですか? (スコア:0)
今回の論文は、
・近似モデルの解析解(方程式)
・一次近似の数値解
ってことみたいですね。(半ば伝聞、半ば論文斜め読みですが、いちおう)