アカウント名:
パスワード:
GPS測量をする際にはGPSレシーバを測点に置く必要がありますが、測量士がフィールドに出ないとなると一体誰が置いてくれるんでしょう?レシーバを測点にドンピシャリで置けるとは限りませんし、周囲の建物などの影響でGPSでは精度良く測量できない(どころか、そもそも精度の問題以前に電波が捕まらない)なんてのも、ごくごくありふれた話ですが。
もっとも、ご期待に沿うような形ではありませんが省力化は進んでます。光波計測だってかつてはプリズムを持って測点に行く人とTSでプリズムを狙って光を飛ばす人のツーマンセルでしたが、今やトータルステーション(TS)を据え付けたらプリズムを持って測点に行き、リモコンの計測ボタンを押すだけでTSが自動でプリズムの方を向いて計測してくれちゃったりしますからね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
そりゃまず測量士の大型リストラが…… (スコア:2, すばらしい洞察)
内閣のIGSをリプレースして弦システムをまるごと官邸専用でなく民間用データに転用すればもっといろいろ機能持っていそうだけどやらないだろうな。
Re:そりゃまず測量士の大型リストラが…… (スコア:1)
GPS測量をする際にはGPSレシーバを測点に置く必要がありますが、測量士がフィールドに出ないとなると一体誰が置いてくれるんでしょう?レシーバを測点にドンピシャリで置けるとは限りませんし、周囲の建物などの影響でGPSでは精度良く測量できない(どころか、そもそも精度の問題以前に電波が捕まらない)なんてのも、ごくごくありふれた話ですが。
もっとも、ご期待に沿うような形ではありませんが省力化は進んでます。光波計測だってかつてはプリズムを持って測点に行く人とTSでプリズムを狙って光を飛ばす人のツーマンセルでしたが、今やトータルステーション(TS)を据え付けたらプリズムを持って測点に行き、リモコンの計測ボタンを押すだけでTSが自動でプリズムの方を向いて計測してくれちゃったりしますからね。