アカウント名:
パスワード:
液は使いまわせるといってますが、酸化した土壌の中和、それにより発生する塩は考慮されているんですかね?残った土壌が酸性土や、高塩濃度の土壌になってしまうような気が。
それよりも抽出したセシウムの最終処分場の方が問題ですよ下水処理場での問題と同じで、効率良くセシウムを抽出出来れば出来るほど高濃度汚泥がたまってかえって大騒ぎになりそうな気がする低レベルの汚染地域は単に表土の入れ替えやるだけでいいんじゃないの?(気長に待つんだ)
ほぼ純粋なセシウム137が取り出せるなら、ガラスに封入してコバルト60の代わりの医療用γ線源として安く売ればいいと思う
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
液は使いまわせても (スコア:0)
液は使いまわせるといってますが、
酸化した土壌の中和、それにより発生する塩は考慮されているんですかね?
残った土壌が酸性土や、高塩濃度の土壌になってしまうような気が。
Re:液は使いまわせても (スコア:1)
それよりも抽出したセシウムの最終処分場の方が問題ですよ
下水処理場での問題と同じで、効率良くセシウムを抽出出来れば出来るほど高濃度汚泥がたまってかえって大騒ぎになりそうな気がする
低レベルの汚染地域は単に表土の入れ替えやるだけでいいんじゃないの?(気長に待つんだ)
Re: (スコア:0)
ほぼ純粋なセシウム137が取り出せるなら、ガラスに封入してコバルト60の代わりの医療用γ線源として安く売ればいいと思う