アカウント名:
パスワード:
>古代種の種の発芽は日本でもよくあるが、3 万年前というのは記録破りだ。
片や自宅で通常の状態での発芽、片やそれでは無理だったからクローン技術を使っての発芽。大賀ハスと同列に扱っていいものなの?
それはそれで凄いことだとは思うけど。
えーっとですね。ここで「記録破りだね。すごいね」と言うのは、研究者が、ではなく、植物が、なのですよ。
細胞が生きててまた固体を作れるなんてすごいね、と言う話では、同列でしょ?
クローン技術やら培養やら人の手が入っちゃったら「植物が」じゃなくなるでしょ?
しかし植物ではクローンによる繁殖が自然環境 [iwate-pu.ac.jp]でも園芸 [weblio.jp]でもよくあるので, それほど特異なことじゃないと言えるかも.
栽培植物=人間の手が入った植物ですからねえ。人類が滅んだら消滅する種は、思っているより多いはず。
>細胞が生きててまた固体を作れるなんてすごいね、と言う話では、同列でしょ?液体を作っちゃうとSFですね
でろんでろんでろん
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
同じなの? (スコア:0)
>古代種の種の発芽は日本でもよくあるが、3 万年前というのは記録破りだ。
片や自宅で通常の状態での発芽、片やそれでは無理だったからクローン技術を使っての発芽。
大賀ハスと同列に扱っていいものなの?
それはそれで凄いことだとは思うけど。
Re:同じなの? (スコア:0)
えーっとですね。
ここで「記録破りだね。すごいね」と言うのは、研究者が、ではなく、植物が、なのですよ。
細胞が生きててまた固体を作れるなんてすごいね、と言う話では、同列でしょ?
Re: (スコア:0)
クローン技術やら培養やら人の手が入っちゃったら「植物が」じゃなくなるでしょ?
Re:同じなの? (スコア:2)
しかし植物ではクローンによる繁殖が自然環境 [iwate-pu.ac.jp]でも園芸 [weblio.jp]でもよくあるので, それほど特異なことじゃないと言えるかも.
Re: (スコア:0)
栽培植物=人間の手が入った植物ですからねえ。
人類が滅んだら消滅する種は、思っているより多いはず。
Re: (スコア:0)
>細胞が生きててまた固体を作れるなんてすごいね、と言う話では、同列でしょ?
液体を作っちゃうとSFですね
でろんでろんでろん