アカウント名:
パスワード:
草食の爬虫類と哺乳類の牛や羊の消化器官の仕組みについて、それはそもそも同じ物なのかという疑問はある。はたして草食系の巨大恐竜は反芻動物なのだろうか。
米国農務省の「反芻Q&A」 [usda.gov]によると、恐竜が(現代の反芻動物的な)反芻胃を持つと仮定すると問題が生じるようなんですけどね。 # どうでもいいけど何でこんなQ&Aがまとまってるんだろ… 教育用パンフみたいだけど(´д`;) そもそも、メタンというのは酢酸をメタノサルキナ [wikipedia.org]というメタン菌が分解して発生するのであり、草食動物側としてはせっかく作り出した栄養を食われてしまうことになります。なので、胃の滞留時間を調整して、酢酸ができたらメタン菌に食われる前にさっさと吸収にまわす、という体のつくりになっています。 これが巨躯の恐竜になると、体の大きさに比例して胃が大きくなるとすれば、滞留時間も1250時間とか極端に長くなり、酢酸が全部メタンにされてしまう→そんな効率の悪い消化システムを採用する意味がない、ということになるようです。 また反芻ができないと大きな体になれないか、というとそういうわけでもなく、例えばゾウは反芻しません。(大きな盲腸で発酵させるタイプ)
専門家からも、「反芻動物よりも、現生動物の中で最も恐竜に近い鳥類をベースにしたほうがいいんじゃないの」と言われてるようですね。
反芻した恐竜がいた可能性はゼロではないでしょうけど、それほど多かったとも思えません。現在でも植物食の爬虫類や鳥類は居ますが、反芻するものは居ませんから、植物食だからといって反芻し、メタンのゲップを出さなければならないわけでは無いはずです。もちろんゲップ以外の排泄物等でメタンを発生させたりはしたでしょうが、この記事の説はどうも無理矢理感がありすぎる気がします。
草食オンリーで大きな生物になるためには食物繊維……セルロースやなんかまでエネルギーに変えないとならん……でないといくら食ってもエネルギーが足らないということがあって、セルロースの消化には微生物の助けが必須ですから、そのためメタンなどを排出せざるをえない、ということです。牛のように複数の胃があって反芻をしていたと推定されてる恐竜がいたようなきがします(うろ覚え)が、反芻だけが問題じゃなくて草を食い食物繊維もエネルギーに転換する生物は多かれ少なかれメタンを出す的な(人間もー)ことがあるっちゅーことです。
恐竜いみたいにでかくなるには……という推定が的外れというわけではありませんよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
反芻なのか? (スコア:0)
草食の爬虫類と哺乳類の牛や羊の消化器官の仕組みについて、それはそもそも同じ物なのかという疑問はある。はたして草食系の巨大恐竜は反芻動物なのだろうか。
Re:反芻なのか? (スコア:3, 参考になる)
米国農務省の「反芻Q&A」 [usda.gov]によると、恐竜が(現代の反芻動物的な)反芻胃を持つと仮定すると問題が生じるようなんですけどね。
# どうでもいいけど何でこんなQ&Aがまとまってるんだろ… 教育用パンフみたいだけど(´д`;)
そもそも、メタンというのは酢酸をメタノサルキナ [wikipedia.org]というメタン菌が分解して発生するのであり、草食動物側としてはせっかく作り出した栄養を食われてしまうことになります。なので、胃の滞留時間を調整して、酢酸ができたらメタン菌に食われる前にさっさと吸収にまわす、という体のつくりになっています。
これが巨躯の恐竜になると、体の大きさに比例して胃が大きくなるとすれば、滞留時間も1250時間とか極端に長くなり、酢酸が全部メタンにされてしまう→そんな効率の悪い消化システムを採用する意味がない、ということになるようです。
また反芻ができないと大きな体になれないか、というとそういうわけでもなく、例えばゾウは反芻しません。(大きな盲腸で発酵させるタイプ)
専門家からも、「反芻動物よりも、現生動物の中で最も恐竜に近い鳥類をベースにしたほうがいいんじゃないの」と言われてるようですね。
Re: (スコア:0)
反芻した恐竜がいた可能性はゼロではないでしょうけど、それほど多かったとも思えません。
現在でも植物食の爬虫類や鳥類は居ますが、反芻するものは居ませんから、
植物食だからといって反芻し、メタンのゲップを出さなければならないわけでは無いはずです。
もちろんゲップ以外の排泄物等でメタンを発生させたりはしたでしょうが、
この記事の説はどうも無理矢理感がありすぎる気がします。
Re:反芻なのか? (スコア:2)
草食オンリーで大きな生物になるためには食物繊維……セルロースやなんかまで
エネルギーに変えないとならん……でないといくら食ってもエネルギーが足らないということがあって、
セルロースの消化には微生物の助けが必須ですから、そのためメタンなどを排出せざるをえない、
ということです。牛のように複数の胃があって反芻をしていたと推定されてる恐竜がいたような
きがします(うろ覚え)が、反芻だけが問題じゃなくて草を食い食物繊維もエネルギーに転換する
生物は多かれ少なかれメタンを出す的な(人間もー)ことがあるっちゅーことです。
恐竜いみたいにでかくなるには……という推定が的外れというわけではありませんよ。