アカウント名:
パスワード:
本業が不正みたいなもんだ
> 本業が不正みたいなもんだ
いくら匿名だからといって、よくこんな恥ずかしいこと書けるなあ。
(このACはまず間違いなく男性だろうから) 同性にこういう人間が存在すること自体が恥ずかしいよ。
大丈夫。同性ぢゃない。コレは「男」でも「女」でもない、「コドモ」というのだ。
ハーバードのサマーズ元学長が辞職する羽目になった講演を思い出せば、女の研究者って非科学的なやつが多いと思えるよ
たった一例や二例を、こういう風に過剰に一般化する人がいることを考えると、男性っていうのは非論理的な奴が多いと結論できますね!(←ぉぃ
> たった一例や二例を、こういう風に過剰に一般化する人がいることを考えると、
長谷川真理子は「とびぬけて」優秀な学者なんですよ…その彼女の残念発言でしてねたった一例ではないことはフェミニズム関係の研究会に行けばいやというほどわかります
別コメですがついでに
> だからそういう話をするのならちゃんと統計をとれと。
サマーズは君よりはるかに頭がいいのでその点についてもきちんと触れています講演録を見てみたらどうですか?びっくりすること請け合いですよ
>長谷川真理子は「とびぬけて」優秀な学者なんですよ…>その彼女の残念発言でしてね
ん?研究上優秀な人が残念な発言をしてたからって、それだけでは特に意味は無い気がするんだが。その人が残念な人と言うだけで。
> ん?研究上優秀な人が残念な発言をしてたからって、それだけでは特に意味は無い気がするんだが。
俺> たった一例ではないことはフェミニズム関係の研究会に行けばいやというほどわかります
都合の悪いこちらのほうも、長谷川の影響も無視するんですねありがとうございました
> 俺> たった一例ではないことはフェミニズム関係の研究会に行けばいやというほどわかります>> 都合の悪いこちらのほうも、
都合悪い?無意味な主張だから無視してるだけですよ。
あなたの「フェミニズム関係の研究会に出てくる女性が残念だ」という主張がもし仮に正しかったところで、そもそもフェミニズム関係の研究会に出てくる女性と、一般の女性研究者の傾向が一致しているという推定が成り立つという根拠だってないでしょ。
そもそも無理な一般化をしているということに全く無自覚な、残念な人であるという評価は変えようがありませんねえ。
> もし仮に正しかったところで、そもそもフェミニズム関係の研究会に出てくる女性と、> 一般の女性研究者の傾向が一致しているという推定が成り立つという根拠だってないでしょ。
そりゃもう本人に聞いてみればわかるとしか言いようがないですが、あなたは聞いてみましたか?
> そりゃもう本人に聞いてみればわかるとしか言いようがないですが、あなたは聞いてみましたか?
聞くまでもなく、統計的に有意ではないと予想つきますよ。#2312803 の主張が、そもそもまったく科学的議論の形をなしてませんからね。
科学や工学分野で、ああいう主張をしてたら笑われます。
>たった一例ではないことはフェミニズム関係の研究会に行けばいやというほどわかります
いやだから、それは長谷川真理子という個人が駄目かどうかとは特に関連が無いですよね?「女性研究者の方が駄目なのは○○という研究による統計を見れば明らかだ」とか書けば良いだけの話で。そこに特定の個人を出して「こういう例もある」ってやるから変な話になるわけで。
例えば、「カラスが黒いのは、ランダムに約○○匹をサンプリングした結果からも明らかだ」とか言えばいいだけの話を、「××動物園にいる人気者のカラスの○○君は黒い。ここからもわかるようにカラスってのは黒いんだよ」とか言い出すと変なことになる。
>長谷川の影響も無視するんですね
だから、「ある集団Aに属する、影響の大きいある特定の人物が駄目かどうか」と、「ある集団Aが平均的に駄目かどうか」ってのは別な話なんで、それを同時にやるからおかしな話になる。集団全体の傾向に関して論じたければ、集団全体を対象として話をすべきで、いきなり個人を持ち出すからおかしな事になる。
補足しておきますと、男女(あるいは人種など)に「能力的な差はないから」差別はいけない、という自然主義的誤謬は女性研究者やフェミニストに限らず蔓延しているわけなので連中だけを責めるものではありません
が、ときどき鋭い批判をものにする連中の体たらくに俺がイラついているのも事実
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
女性研究者の研究内容は検証不能な擬似科学だからだろ (スコア:-1)
本業が不正みたいなもんだ
Re: (スコア:0)
> 本業が不正みたいなもんだ
いくら匿名だからといって、よくこんな恥ずかしいこと書けるなあ。
(このACはまず間違いなく男性だろうから) 同性にこういう人間が存在すること自体が恥ずかしいよ。
Re: (スコア:1)
大丈夫。同性ぢゃない。
コレは「男」でも「女」でもない、「コドモ」というのだ。
Re: (スコア:0)
ハーバードのサマーズ元学長が辞職する羽目になった講演を思い出せば、女の研究者って非科学的なやつが多いと思えるよ
Re: (スコア:1)
たった一例や二例を、こういう風に過剰に一般化する人がいることを考えると、
男性っていうのは非論理的な奴が多いと結論できますね!(←ぉぃ
Re: (スコア:0)
> たった一例や二例を、こういう風に過剰に一般化する人がいることを考えると、
長谷川真理子は「とびぬけて」優秀な学者なんですよ…
その彼女の残念発言でしてね
たった一例ではないことはフェミニズム関係の研究会に行けばいやというほどわかります
別コメですがついでに
> だからそういう話をするのならちゃんと統計をとれと。
サマーズは君よりはるかに頭がいいのでその点についてもきちんと触れています
講演録を見てみたらどうですか?びっくりすること請け合いですよ
Re: (スコア:0)
>長谷川真理子は「とびぬけて」優秀な学者なんですよ…
>その彼女の残念発言でしてね
ん?研究上優秀な人が残念な発言をしてたからって、それだけでは特に意味は無い気がするんだが。
その人が残念な人と言うだけで。
Re:女性研究者の研究内容は検証不能な擬似科学だからだろ (スコア:0)
> ん?研究上優秀な人が残念な発言をしてたからって、それだけでは特に意味は無い気がするんだが。
俺> たった一例ではないことはフェミニズム関係の研究会に行けばいやというほどわかります
都合の悪いこちらのほうも、長谷川の影響も無視するんですね
ありがとうございました
Re: (スコア:0)
> 俺> たった一例ではないことはフェミニズム関係の研究会に行けばいやというほどわかります
>
> 都合の悪いこちらのほうも、
都合悪い?
無意味な主張だから無視してるだけですよ。
あなたの「フェミニズム関係の研究会に出てくる女性が残念だ」という主張が
もし仮に正しかったところで、そもそもフェミニズム関係の研究会に出てくる女性と、
一般の女性研究者の傾向が一致しているという推定が成り立つという根拠だってないでしょ。
そもそも無理な一般化をしているということに全く無自覚な、
残念な人であるという評価は変えようがありませんねえ。
Re: (スコア:0)
> もし仮に正しかったところで、そもそもフェミニズム関係の研究会に出てくる女性と、
> 一般の女性研究者の傾向が一致しているという推定が成り立つという根拠だってないでしょ。
そりゃもう本人に聞いてみればわかるとしか言いようがないですが、あなたは聞いてみましたか?
Re: (スコア:0)
> そりゃもう本人に聞いてみればわかるとしか言いようがないですが、あなたは聞いてみましたか?
聞くまでもなく、統計的に有意ではないと予想つきますよ。
#2312803 の主張が、そもそもまったく科学的議論の形をなしてませんからね。
科学や工学分野で、ああいう主張をしてたら笑われます。
Re: (スコア:0)
>たった一例ではないことはフェミニズム関係の研究会に行けばいやというほどわかります
いやだから、それは長谷川真理子という個人が駄目かどうかとは特に関連が無いですよね?
「女性研究者の方が駄目なのは○○という研究による統計を見れば明らかだ」とか書けば良いだけの話で。
そこに特定の個人を出して「こういう例もある」ってやるから変な話になるわけで。
例えば、「カラスが黒いのは、ランダムに約○○匹をサンプリングした結果からも明らかだ」とか言えばいいだけの話を、「××動物園にいる人気者のカラスの○○君は黒い。ここからもわかるようにカラスってのは黒いんだよ」とか言い出すと変なことになる。
>長谷川の影響も無視するんですね
だから、「ある集団Aに属する、影響の大きいある特定の人物が駄目かどうか」と、「ある集団Aが平均的に駄目かどうか」ってのは別な話なんで、それを同時にやるからおかしな話になる。
集団全体の傾向に関して論じたければ、集団全体を対象として話をすべきで、いきなり個人を持ち出すからおかしな事になる。
Re: (スコア:0)
補足しておきますと、
男女(あるいは人種など)に「能力的な差はないから」差別はいけない、という自然主義的誤謬は女性研究者やフェミニストに限らず蔓延しているわけなので
連中だけを責めるものではありません
が、ときどき鋭い批判をものにする連中の体たらくに俺がイラついているのも事実