アカウント名:
パスワード:
人類が華々しい宇宙世紀を実現するより前に、オリンポスシステムとかヨルムンガンドとかブラストフォールみたいな人為的問題で、人類がどっちらけになる未来のほうがありそうな気がした。
問題は、宇宙で継続的に生活する基盤技術として「化石燃料に依らない」技術が必用。でも、その技術が有れば別段地球上の化石燃料が無くなっても怖く無かったり。
単なる草木の一本ですら、構成物質を全部行先でどうにか出来るかって言えば…それに比べて地球上には一通りの原料物質自体は存在する。
宇宙に作れるなら地上にはもっと簡単に作れるのにわざわざ資源無駄遣いしてまで太陽光の弱い火星まで行ったりして何の意味があんの?詰み云々についていうなら「もうとっくに詰んでる」と思うよ。
> 地球からの資材の打ち上げにどうしても化石燃料を必要とするのですよ。え?
液酸液水なら電力だけで推進剤も酸化剤も作れますけど?#電力は化石燃料なしでもつくれるよねぇ。
もちろん潤滑剤としての炭化水素は必要ですけど、そういう場合「化石燃料」とはいわないよね。
化石燃料が尽きたら、そのときは推進剤を化学合成するだけでしょ。というか、地球上の化石燃料の存在量が宇宙に出て行くための制約になるというのなら、どのみち文明として詰んでますよ。
そもそも「100年かそこらのうちに地球から独立して活動できる足場を築いてないと詰み」って、どういう想定されてます? 100年以内に全人類が宇宙に移住するのか、少人数だけでも宇宙殖民地を確立させて地球からの補給なしでやっていく(地球に残された人類はエネルギー枯渇で詰み)ということなのか。
錯覚も水から電気分解で作れますけど。「今」ロケットの液体水素を水から作ってるとは言ってないしな。
> いずれ化石燃料が尽きた時には再生可能エネルギーで水から水素と酸素を作る事になるんでしょうが電力は核分裂炉作ってもいいのよ?
>化石燃料を人類が使えるのはあと100年
100年後にも同じことを言いそうだな。
>100年後にも同じことを言いそうだな。
近年の状況だと、俺もその可能性もあるなーとか思ってしまうんだが、問題なのはそう楽観視してて本当に資源が尽きちゃったときでな・・・なので、ことこの件については、なくなる前提で行動した方がよさげ。いずれにせよ今後の人口増を上回るペースで産出が増えることはなさそうなんだし。
ただし それを得るためのコストは莫大ものになりそう
値上がりすれば需要が減ってより長持ちするのでより好ましい話だね。
>石炭含めた化石燃料を人類が使えるのはあと100年かそこら自動車工業会のシンポジウムで聞いた数字では350年でした。石油元売の人が言っていたので、一番信用できる数字だと思います。
石油元売の人が言っていたので、一番信用できる数字だと思います。
化石燃料を売って稼ぎたい人を何故信用できるのか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
移住どころか (スコア:0)
オリンポスと聞いて (スコア:1)
人類が華々しい宇宙世紀を実現するより前に、
オリンポスシステムとかヨルムンガンドとかブラストフォールみたいな人為的問題で、
人類がどっちらけになる未来のほうがありそうな気がした。
Re:オリンポスと聞いて (スコア:1)
それまでに宇宙で地球から独立して活動できる足場を築いてないと詰みでしょうな。ガス欠で。
Re: (スコア:0)
問題は、宇宙で継続的に生活する基盤技術として「化石燃料に依らない」技術が必用。
でも、その技術が有れば別段地球上の化石燃料が無くなっても怖く無かったり。
単なる草木の一本ですら、構成物質を全部行先でどうにか出来るかって言えば…
それに比べて地球上には一通りの原料物質自体は存在する。
Re:オリンポスと聞いて (スコア:1)
しかしそれらを宇宙に構築するまでに地球からの資材の打ち上げにどうしても化石燃料を必要とするのですよ。打ち上げ機の燃料そのものや燃料を作る動力に。
ですから人類が宇宙に独立して生産し生活し繁殖する施設を整える前に化石燃料が尽きてしまえば詰みです。
宇宙へ出られず太陽系へ広がる事ができず地球に閉じ込められたままゆっくりと数を減らして滅ぶんでしょう。
Re: (スコア:0)
宇宙に作れるなら地上にはもっと簡単に作れるのにわざわざ資源無駄遣いしてまで太陽光の弱い火星まで行ったりして何の意味があんの?
詰み云々についていうなら「もうとっくに詰んでる」と思うよ。
Re: (スコア:0)
> 地球からの資材の打ち上げにどうしても化石燃料を必要とするのですよ。
え?
液酸液水なら電力だけで推進剤も酸化剤も作れますけど?
#電力は化石燃料なしでもつくれるよねぇ。
もちろん潤滑剤としての炭化水素は必要ですけど、そういう場合「化石燃料」とはいわないよね。
Re:オリンポスと聞いて (スコア:1)
おまけに1段目が液酸液水エンジンのロケットの殆どはその推力の低さからSRBを使用してますよね?
いずれ化石燃料が尽きた時には再生可能エネルギーで水から水素と酸素を作る事になるんでしょうが地球上の密度の低い再生可能エネルギーを原資にして得られる水素は余りに貴重かつ高価で宇宙へ物を送り出すのに使う動機は無くなると思われます。
Re:オリンポスと聞いて (スコア:2)
化石燃料が尽きたら、そのときは推進剤を化学合成するだけでしょ。というか、地球上の化石燃料の存在量が宇宙に出て行くための制約になるというのなら、どのみち文明として詰んでますよ。
そもそも「100年かそこらのうちに地球から独立して活動できる足場を築いてないと詰み」って、どういう想定されてます? 100年以内に全人類が宇宙に移住するのか、少人数だけでも宇宙殖民地を確立させて地球からの補給なしでやっていく(地球に残された人類はエネルギー枯渇で詰み)ということなのか。
Re: (スコア:0)
錯覚も水から電気分解で作れますけど。
「今」ロケットの液体水素を水から作ってるとは言ってないしな。
> いずれ化石燃料が尽きた時には再生可能エネルギーで水から水素と酸素を作る事になるんでしょうが
電力は核分裂炉作ってもいいのよ?
Re:オリンポスと聞いて (スコア:1)
勝利条件は後者。「人類の一部が地球から独立して太陽系空間で持続的に人口を増やす」です。
そうなれば地球だけで種の寿命を迎えるのに比べて、文明を維持したまま数万年は長く種を維持できる筈。たぶん。
Re: (スコア:0)
>化石燃料を人類が使えるのはあと100年
100年後にも同じことを言いそうだな。
Re: (スコア:0)
>100年後にも同じことを言いそうだな。
近年の状況だと、俺もその可能性もあるなーとか思ってしまうんだが、問題なのはそう楽観視してて本当に資源が尽きちゃったときでな・・・
なので、ことこの件については、なくなる前提で行動した方がよさげ。
いずれにせよ今後の人口増を上回るペースで産出が増えることはなさそうなんだし。
Re: (スコア:0)
ただし それを得るためのコストは莫大ものになりそう
Re: (スコア:0)
値上がりすれば需要が減ってより長持ちするのでより好ましい話だね。
Re: (スコア:0)
>石炭含めた化石燃料を人類が使えるのはあと100年かそこら
自動車工業会のシンポジウムで聞いた数字では350年でした。
石油元売の人が言っていたので、一番信用できる数字だと思います。
Re: (スコア:0)
石油元売の人が言っていたので、一番信用できる数字だと思います。
化石燃料を売って稼ぎたい人を何故信用できるのか。