アカウント名:
パスワード:
前回の稼働時に40~50ミリとありますが、偶然降ったとかではなく人口降雨施設によるものであるというのはちゃんと出ているんでしょうか?周りに及ぼす環境とかも気になるところではありますが、ちゃんと雨を降らせられるとなると(一定の湿度とかの事前条件は必要でしょうけど)設置したいところは他にもあるような気がしないでもない。
雨を降らせる,というのは語弊があります.雨雲はあるんだけど未だ雨が降らない状態のときに,雨が降るキッカケを与えているだけです.
雨雲に対して,雨が降る場所・タイミングを制御する仕組みと言った方が良いと思います.ですので> 設置したいところは他にもあるような気がしないでもない。そもそも雨雲が無く雨も降らない地域,たとえば砂漠地帯では全く効果がありません.
実績としては,国内だと例えば福岡県で水源近くで雨を降らせることで水不足を解消しようとする試みが行われていました.http://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K001339/society.html [kyushu-u.ac.jp]福岡県は人口に対して水源が圧倒的に少ないため,人工降雨だけでなく海水の淡水化などにも前向きな自治体です.
人口が降ってくると、別の問題があると思います。
コードウェイナー・スミスの「人々が降った日」を思い浮かべた。
あと、ジェイムズ・ティプトリー・Jr.の「ビーバーの涙」
気象レーダーで観測し降りそうで降らなさそうな雲が来た時だけヨウ化銀撒いて降雨させるので偶然というのは無いと思います。
余りの水不足故にわずかな可能性に賭けてヨウ化銀ロケットをポンポン打ち上げまくる某国のような無茶はしません*暴動抑制込な気もしますが…
今回も、前線南下に伴い8/20 夕方の時点で奥多摩や矢木沢ダム近辺は若干ながらも降雨しており明日以降も降雨の予報なので、このまま試験をしても効果わからなそう… (さすがに延期でしょうか)
> 今回も、前線南下に伴い8/20 夕方の時点で奥多摩や矢木沢ダム近辺は若干ながらも降雨しており> 明日以降も降雨の予報なので、このまま試験をしても効果わからなそう…
いや、むしろそういう天気の時に使うものでは。人工降雨ったって空気が乾いてるところに雨を降らせることはできませんから。
降りそうな雲が来てる時に、なるべく狙った所に雨として落ちてきてもらうためのものでしょう。
どうせなら雪を降らせて欲しいよ
降った雨水を採取してヨウ化銀の濃度を確認するとかで検証できそうに思いますが,どうなんでしょうね.
#ニュース映像を見た限り,どう見ても雲まで届きそうにないと思ったのですが本当に効果あるのかな#ヨウ化銀って空気より重いよね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
これは実績としてどんなもんなんですか? (スコア:3)
前回の稼働時に40~50ミリとありますが、偶然降ったとかではなく人口降雨施設によるものであるというのはちゃんと出ているんでしょうか?
周りに及ぼす環境とかも気になるところではありますが、ちゃんと雨を降らせられるとなると(一定の湿度とかの事前条件は必要でしょうけど)
設置したいところは他にもあるような気がしないでもない。
Re:これは実績としてどんなもんなんですか? (スコア:3)
降雨量が100mmだったら、105mmになるということ。
Re:これは実績としてどんなもんなんですか? (スコア:2)
雨を降らせる,というのは語弊があります.
雨雲はあるんだけど未だ雨が降らない状態のときに,雨が降るキッカケを与えているだけです.
雨雲に対して,雨が降る場所・タイミングを制御する仕組みと言った方が良いと思います.
ですので
> 設置したいところは他にもあるような気がしないでもない。
そもそも雨雲が無く雨も降らない地域,たとえば砂漠地帯では全く効果がありません.
実績としては,国内だと例えば福岡県で
水源近くで雨を降らせることで水不足を解消しようとする試みが行われていました.
http://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K001339/society.html [kyushu-u.ac.jp]
福岡県は人口に対して水源が圧倒的に少ないため,人工降雨だけでなく海水の淡水化などにも前向きな自治体です.
Re:これは実績としてどんなもんなんですか? (スコア:1, すばらしい洞察)
人口が降ってくると、別の問題があると思います。
Re:これは実績としてどんなもんなんですか? (スコア:2)
コードウェイナー・スミスの「人々が降った日」を思い浮かべた。
あと、ジェイムズ・ティプトリー・Jr.の「ビーバーの涙」
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
Re:これは実績としてどんなもんなんですか? (スコア:1)
気象レーダーで観測し降りそうで降らなさそうな雲が来た時だけ
ヨウ化銀撒いて降雨させるので偶然というのは無いと思います。
余りの水不足故にわずかな可能性に賭けてヨウ化銀ロケットをポンポン打ち上げまくる
某国のような無茶はしません
*暴動抑制込な気もしますが…
Re: (スコア:0)
今回も、前線南下に伴い8/20 夕方の時点で奥多摩や矢木沢ダム近辺は若干ながらも降雨しており
明日以降も降雨の予報なので、このまま試験をしても効果わからなそう… (さすがに延期でしょうか)
Re:これは実績としてどんなもんなんですか? (スコア:3, 興味深い)
> 今回も、前線南下に伴い8/20 夕方の時点で奥多摩や矢木沢ダム近辺は若干ながらも降雨しており
> 明日以降も降雨の予報なので、このまま試験をしても効果わからなそう…
いや、むしろそういう天気の時に使うものでは。
人工降雨ったって空気が乾いてるところに雨を降らせることはできませんから。
降りそうな雲が来てる時に、なるべく狙った所に雨として落ちてきてもらうためのものでしょう。
Re: (スコア:0)
どうせなら雪を降らせて欲しいよ
Re: (スコア:0)
降った雨水を採取してヨウ化銀の濃度を確認するとかで検証できそうに思いますが,どうなんでしょうね.
#ニュース映像を見た限り,どう見ても雲まで届きそうにないと思ったのですが本当に効果あるのかな
#ヨウ化銀って空気より重いよね