アカウント名:
パスワード:
得られたデータの計算とか表計算ソフトとかに直接入力した方が手間がなくてよいと思うのですが、紙のノートが大前提みたいになってるのはなぜなんだろう……。
電源が確保できない環境でも、今のパソコンなら十分な時間バッテリー駆動するし、スケッチとかが必要ならタブレットPCでできる。
記録だけなら格安winタブで良いんじゃないかなぁ
ちなみに、実験ノートを電子化しようという動きもないわけではないです。
時系列で編集ログと編集結果が電子署名付で記録されるものとかもあるけれど、どれも使いにくいので評判悪いですよ。ログを管理する都合上、サーバー上に文書ファイルを固定されて使い慣れたツールを使わせてもらえないとか、コピーを取ることはできても、DRMでロックされてて持ち出すとリードオンリーになるとかね。結局、導入してから数か月もたたないうちに、レポート管理サーバーになってしまって、手書きの実験ノートの運用に逆戻りしているケースも何件かあります。
# 鳴り物入りで予算掛けて導入されたシステムが埃をかぶっている# なんてよくある話です。人間保守的ですからね。
運用に成功している例をほとんど聞かないですね。
逆に運用に成功している例があるなら、どのソフトウェアをどんな風に運用しているのか教えて欲しいぐらいだ。
簡易的に文書ファイルをsubversionやgitで管理しているなんて運用もあるけれど、やらないよりましってだけだしね。
元データとエクセル方眼紙に切り貼り書き込みしたファイルを通常のファイルサーバで運用。で、それを仮想プリンタに任意のタイミングで印刷すると電子署名、日付入りで、削除不可閲覧のみの専用サーバに保存される方式。結構便利に使わせて頂いていますです
># なんてよくある話です。人間保守的ですからね。
人間が保守的って問題にしていいのかな、それは
研究以外の煩わしい手続きを受け入れられないよりも紙とペンという組み合わせが「依然より合理的」であるからじゃないですか?記述するほうにとっても、確認するほうにとっても
カセットテープからCD/MDになるのに、時間がかからなかったのは品質が安定していて、頭出しプログラム再生が出来るという利便性があったからで…
実験ノートの信頼性を担保しようとすれば、デジタルにする合理性が奪われていくそれを甘んじて受け入れるのは、そういうデジタル化研究のドッグフードを食べる人達だけでは…
Redmineとか導入しようとした努力の跡は見られるけど、作成した後issueの番号をExcel方眼紙に手で転記している運用には卒倒しそうになった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
紙でないとだめなの? (スコア:1)
得られたデータの計算とか表計算ソフトとかに直接入力した方が手間がなくてよいと思うのですが、紙のノートが大前提みたいになってるのはなぜなんだろう……。
電源が確保できない環境でも、今のパソコンなら十分な時間バッテリー駆動するし、スケッチとかが必要ならタブレットPCでできる。
記録だけなら格安winタブで良いんじゃないかなぁ
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:紙でないとだめなの? (スコア:2)
ちなみに、実験ノートを電子化しようという動きもないわけではないです。
Re:紙でないとだめなの? (スコア:5, 興味深い)
時系列で編集ログと編集結果が電子署名付で記録されるものとかもあるけれど、どれも使いにくいので評判悪いですよ。
ログを管理する都合上、サーバー上に文書ファイルを固定されて使い慣れたツールを使わせてもらえないとか、コピーを取ることはできても、DRMでロックされてて持ち出すとリードオンリーになるとかね。
結局、導入してから数か月もたたないうちに、レポート管理サーバーになってしまって、手書きの実験ノートの運用に逆戻りしているケースも何件かあります。
# 鳴り物入りで予算掛けて導入されたシステムが埃をかぶっている
# なんてよくある話です。人間保守的ですからね。
Re: (スコア:0)
運用に成功している例をほとんど聞かないですね。
逆に運用に成功している例があるなら、どのソフトウェアをどんな風に運用しているのか教えて欲しいぐらいだ。
簡易的に文書ファイルをsubversionやgitで管理しているなんて運用もあるけれど、やらないよりましってだけだしね。
Re: (スコア:0)
元データとエクセル方眼紙に切り貼り書き込みした
ファイルを通常のファイルサーバで運用。
で、それを仮想プリンタに任意のタイミングで
印刷すると電子署名、日付入りで、削除不可閲覧のみの専用サーバに保存される方式。
結構便利に使わせて頂いていますです
Re: (スコア:0)
># なんてよくある話です。人間保守的ですからね。
人間が保守的って問題にしていいのかな、それは
研究以外の煩わしい手続きを受け入れられないよりも
紙とペンという組み合わせが「依然より合理的」であるからじゃないですか?
記述するほうにとっても、確認するほうにとっても
カセットテープからCD/MDになるのに、時間がかからなかったのは
品質が安定していて、頭出しプログラム再生が出来るという
利便性があったからで…
実験ノートの信頼性を担保しようとすれば、デジタルにする合理性が奪われていく
それを甘んじて受け入れるのは、そういうデジタル化研究のドッグフードを食べる人達だけでは…
Re: (スコア:0)
Redmineとか導入しようとした努力の跡は見られるけど、作成した後issueの番号をExcel方眼紙に手で転記している運用には卒倒しそうになった。