アカウント名:
パスワード:
ノートでは持ち運び等の扱いが面倒なのであれば、研究ノートを書いてからスキャナで読み取って電子化すればよい
うちはPCを使ったシミュレーション作業が多いが、作業に使ったファイルは日付を振ったディレクトリに保存した上で、要点はプリントアウト/グラフ出力したものを研究ノートに貼り付けて記録している(重要な進展があった場合はプログラム・ソースの縮小プリントをまるごとノートに貼り付けることもある)
> 研究ノートを書いてからスキャナで読み取って電子化すればよい
ルーズリーフはADFなスキャナーにかけられるというのが利点として大きいと思いますよ。全ページについて契印を押しておけば、ルーズリーフでもいける(後からの改変がないことを担保できる)んじゃないかと思うのですが、どうですかね?
バラバラになってしまった時の対策としては、小口か背に斜め線を引いておけば便利ですかね。それとも、全ページにページ番号を振っておくか。どちらにせよ、前準備がすごく大変そうです。
あとは、> 要点はプリントアウト/グラフ出力したものを研究ノートに貼り付けて記録とか、タレコミの> リンタが吐き出したグラフ等のデータや撮った写真を糊付けについては、実験ノートとしての有効性のためには、割印を押しておいた方がいいような気がします。
> 小口か背に斜め線を引いておけば
隣の FORTRAN の話かと思っちゃった。それにしてもネタが古い [wikipedia.org]か。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
ルーズリーフは問題外 (スコア:0)
ノートでは持ち運び等の扱いが面倒なのであれば、研究ノートを書いてからスキャナで読み取って電子化すればよい
うちはPCを使ったシミュレーション作業が多いが、作業に使ったファイルは日付を振ったディレクトリに保存した上で、要点はプリントアウト/グラフ出力したものを研究ノートに貼り付けて記録している(重要な進展があった場合はプログラム・ソースの縮小プリントをまるごとノートに貼り付けることもある)
Re:ルーズリーフは問題外 (スコア:3, 興味深い)
> 研究ノートを書いてからスキャナで読み取って電子化すればよい
ルーズリーフはADFなスキャナーにかけられるというのが利点として大きいと思いますよ。
全ページについて契印を押しておけば、ルーズリーフでもいける(後からの改変がないことを担保できる)んじゃないかと思うのですが、どうですかね?
バラバラになってしまった時の対策としては、小口か背に斜め線を引いておけば便利ですかね。
それとも、全ページにページ番号を振っておくか。どちらにせよ、前準備がすごく大変そうです。
あとは、
> 要点はプリントアウト/グラフ出力したものを研究ノートに貼り付けて記録
とか、タレコミの
> リンタが吐き出したグラフ等のデータや撮った写真を糊付け
については、実験ノートとしての有効性のためには、割印を押しておいた方がいいような気がします。
Re:ルーズリーフは問題外 (スコア:1)
> 小口か背に斜め線を引いておけば
隣の FORTRAN の話かと思っちゃった。それにしてもネタが古い [wikipedia.org]か。