アカウント名:
パスワード:
得られたデータの計算とか表計算ソフトとかに直接入力した方が手間がなくてよいと思うのですが、紙のノートが大前提みたいになってるのはなぜなんだろう……。
電源が確保できない環境でも、今のパソコンなら十分な時間バッテリー駆動するし、スケッチとかが必要ならタブレットPCでできる。
記録だけなら格安winタブで良いんじゃないかなぁ
いつ書かれたか、確認者が確認したか、その後改ざんされていないか、その辺りが解決できれば、紙である必要はないんじゃない?
技術的には、時刻認証で解決できそうだけど。
同意します。
実験の一次データが紙でなく(計算機の)ファイルになる場合も多くなってきている。ファイルのタイムスタンプを取得すれば、問題ないように、思います、本来的には。
例えば、 かんたん時刻認証 「いつでも・だれでも・かんたんに」デジタルコンテンツの存在日時証明 [seiko-cybertime.jp] のようなもの。一ヶ月20ファイルまで。これでも十分じゃないかな、一研究者なら。複数のファイルのフィンガープリントを集めて、一つのファイルに入れれば良いし。
無
暗号の専門家ではありません。
紙による現行運用で十分なら、PGP署名とWORMなメディアへの定期保存で十分では?メディアの容量が不足するなら、ファイル内容をハッシュ値で代用してもいいし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
紙でないとだめなの? (スコア:1)
得られたデータの計算とか表計算ソフトとかに直接入力した方が手間がなくてよいと思うのですが、紙のノートが大前提みたいになってるのはなぜなんだろう……。
電源が確保できない環境でも、今のパソコンなら十分な時間バッテリー駆動するし、スケッチとかが必要ならタブレットPCでできる。
記録だけなら格安winタブで良いんじゃないかなぁ
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:1)
いつ書かれたか、確認者が確認したか、その後改ざんされていないか、その辺りが解決できれば、紙である必要はないんじゃない?
技術的には、時刻認証で解決できそうだけど。
Re: (スコア:2)
同意します。
実験の一次データが紙でなく(計算機の)ファイルになる場合も多くなってきている。ファイルのタイムスタンプを取得すれば、問題ないように、思います、本来的には。
例えば、
かんたん時刻認証 「いつでも・だれでも・かんたんに」デジタルコンテンツの存在日時証明 [seiko-cybertime.jp]
のようなもの。一ヶ月20ファイルまで。これでも十分じゃないかな、一研究者なら。複数のファイルのフィンガープリントを集めて、一つのファイルに入れれば良いし。
無
Re:紙でないとだめなの? (スコア:1)
暗号の専門家ではありません。
紙による現行運用で十分なら、PGP署名とWORMなメディアへの定期保存で十分では?
メディアの容量が不足するなら、ファイル内容をハッシュ値で代用してもいいし。