アカウント名:
パスワード:
これって第一発見の証拠を残す話と、再現性をどう担保するかの問題とが混ざってる気がする。前者は捏造されない、あるいはされたとクレームつけられないような媒体で残す必要があるのはわかる。その意味では紙媒体は強いような気がする。再現性については、こと再現可能な部分については電子ファイルでもいい気がする。一次データ取得までの手順は残さないとまずいだろうけど、その一次データがきちんと保存されていれば解析の結果は何度でも再現可能なはずで、そこは紙ノートに記録する必然性はないように感じる。まして、他の論文なんかは電子ファイルがいつでも入手可能なら手元に置く必要すらない。
何を獲得目標として紙ノートが必要だと論じているのか、そこを整理する必要があると思う。
> これって第一発見の証拠を残す話と、再現性をどう担保するかの問題とが混ざってる気がする。> 前者は捏造されない、あるいはされたとクレームつけられないような媒体で> 残す必要があるのはわかる。その意味では紙媒体は強いような気がする。
紙媒体では捏造しようとしてもどうしてもその捏造の痕跡を消しきれない(隠しきれない)という意味での強さはあるかもしれませんが、日付時刻の証拠としては弱く、特許の先発明権の主張などには弱いように思います。
じゃぁ、どういう媒体なら日付時刻の証拠として強いかというと、思い当たりません。
紙媒体にこだわるなら、日付の記録欄に、その日に起きた天変地異とか社会的事象などを付記しておくとかすれば、その出来事以降である証拠にはなりそうですが、第一発見の主張のための証拠としては逆ですよね。
再現性については同意です。
>日付時刻の証拠
紙媒体でそれ向けに公証人役場で確定日付をつけるという方法がありますね。どっちかというと研究・実験用とというより、お金関係とか技術系だとノウハウの保護といった用途が主ですが。あと、1つ7百円(+交通費とか人件費とか?)かかりますが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
いくつか話が混在している気がする (スコア:1)
これって第一発見の証拠を残す話と、再現性をどう担保するかの問題とが混ざってる気がする。
前者は捏造されない、あるいはされたとクレームつけられないような媒体で
残す必要があるのはわかる。その意味では紙媒体は強いような気がする。
再現性については、こと再現可能な部分については電子ファイルでもいい気がする。
一次データ取得までの手順は残さないとまずいだろうけど、
その一次データがきちんと保存されていれば解析の結果は何度でも再現可能なはずで、
そこは紙ノートに記録する必然性はないように感じる。
まして、他の論文なんかは電子ファイルがいつでも入手可能なら手元に置く必要すらない。
何を獲得目標として紙ノートが必要だと論じているのか、そこを整理する必要があると思う。
Re:いくつか話が混在している気がする (スコア:0)
> これって第一発見の証拠を残す話と、再現性をどう担保するかの問題とが混ざってる気がする。
> 前者は捏造されない、あるいはされたとクレームつけられないような媒体で
> 残す必要があるのはわかる。その意味では紙媒体は強いような気がする。
紙媒体では捏造しようとしてもどうしてもその捏造の痕跡を消しきれない(隠しきれない)
という意味での強さはあるかもしれませんが、日付時刻の証拠としては弱く、特許の先
発明権の主張などには弱いように思います。
じゃぁ、どういう媒体なら日付時刻の証拠として強いかというと、思い当たりません。
紙媒体にこだわるなら、日付の記録欄に、その日に起きた天変地異とか社会的事象
などを付記しておくとかすれば、その出来事以降である証拠にはなりそうですが、
第一発見の主張のための証拠としては逆ですよね。
再現性については同意です。
Re: (スコア:0)
>日付時刻の証拠
紙媒体でそれ向けに公証人役場で確定日付をつけるという方法がありますね。
どっちかというと研究・実験用とというより、お金関係とか技術系だとノウハウの保護といった用途が主ですが。
あと、1つ7百円(+交通費とか人件費とか?)かかりますが