アカウント名:
パスワード:
0.43mm/年は少なくないですか。ぱっと見でリンク先に同じ数値を見つけられませんでしたがどこから来た数値でしょうか。
これだったら、100年経っても4.3cmの上昇なので、誤差でしかないような。
「南極の氷床の平均標高は毎年2cmほど下がっている」との事なので、それを単純に海表面積で割ればそんなものかなー、という気も。海面上昇の一因、くらいの感覚になるんですかね。
南極氷床が面積14百万km^2、海が360百万km^2らしいので年間20mmで比重0.9の氷が溶けるとすると0.9*20*14/360 = 0.7(mm)ってことになる。だけど、表面付近の密度の低い部分が溶けているとして、比重0.55とすると0.55*20*14/360 = 0.43(mm)ってなる。南極の氷限定なら妥当なんじゃないですかね。
ただ、これ以外にも極地付近や山脈などの高地にも陸上の氷はあるし、アルベドの影響とかも出てくるんでしょうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
年に0.43mmの海面上昇 (スコア:0)
0.43mm/年は少なくないですか。
ぱっと見でリンク先に同じ数値を見つけられませんでしたがどこから来た数値でしょうか。
これだったら、100年経っても4.3cmの上昇なので、誤差でしかないような。
Re:年に0.43mmの海面上昇 (スコア:1)
「南極の氷床の平均標高は毎年2cmほど下がっている」との事なので、それを単純に海表面積で割ればそんなものかなー、という気も。
海面上昇の一因、くらいの感覚になるんですかね。
Re: (スコア:0)
南極氷床が面積14百万km^2、海が360百万km^2らしいので年間20mmで比重0.9の氷が溶けるとすると
0.9*20*14/360 = 0.7(mm)
ってことになる。だけど、表面付近の密度の低い部分が溶けているとして、比重0.55とすると
0.55*20*14/360 = 0.43(mm)
ってなる。南極の氷限定なら妥当なんじゃないですかね。
ただ、これ以外にも極地付近や山脈などの高地にも陸上の氷はあるし、アルベドの影響とかも出てくるんでしょうね。