アカウント名:
パスワード:
同時期の発表で、海面下にある氷が暖かい海水によってえぐり取られていることも指摘されています。同じGeographic Research LettersとScienceに、それぞれ別のグループが同様の結論の論文を発表しています(Scienceによる2論文のまとめ(英文) [sciencemag.org]。今のところは一部の氷河の下がどんどん削れているだけなのですが、西南極氷床は全体が海面下にあるので、氷河が減るとそこから海水が氷床奥深くまで浸食していき、溶解の速度が速まると見られています。先頃発表されたばかりのIPCCの第5次評価報告書ではこういう効果まで算入されていないのですが、今回の報告を踏まえて海面上昇量予測値をより大きな値に修正する必要が出てくるだろうと指摘されています(産経Bizの解説 [sankeibiz.jp])。
こうなると堤防の建築基準なども見直した方が良いのでは…。他国ではもう見直してる例もあるんでしたっけ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
海面下の部分からも溶けている (スコア:4, 参考になる)
同時期の発表で、海面下にある氷が暖かい海水によってえぐり取られていることも指摘されています。
同じGeographic Research LettersとScienceに、それぞれ別のグループが同様の結論の論文を発表しています(Scienceによる2論文のまとめ(英文) [sciencemag.org]。
今のところは一部の氷河の下がどんどん削れているだけなのですが、西南極氷床は全体が海面下にあるので、氷河が減るとそこから海水が氷床奥深くまで浸食していき、溶解の速度が速まると見られています。
先頃発表されたばかりのIPCCの第5次評価報告書ではこういう効果まで算入されていないのですが、今回の報告を踏まえて海面上昇量予測値をより大きな値に修正する必要が出てくるだろうと指摘されています(産経Bizの解説 [sankeibiz.jp])。
こうなると堤防の建築基準なども見直した方が良いのでは…。他国ではもう見直してる例もあるんでしたっけ?