アカウント名:
パスワード:
まさか一般公道じゃないよな?ローラーだよな?
【連載】睡眠の都市伝説を斬る [nationalgeographic.jp]
第7回 眠気に打ち克つ力 その1 ―睡眠不足に強いのは勝ち組か? [nationalgeographic.jp]
ここで今回のお題に戻ろう。このような寝不足社会で「眠気に打ち克つ力」がある人は勝ち組だろうか? 明け方に眠気をこらえて原稿を書いている身としては思わず「イエス!」と答えたくなるが、正解は「ノー」である。それはナゼか? なまじ眠気に打ち克つ力があると、体とココロの赤信号が点灯しているのに気付かず、睡眠不足に対するリスクヘッジを怠ってしまうのだ。痛い痒いがない病気は発見が遅く手遅れになりがちなのと同じである。
第9回 眠気に打ち克つ力 その3 ―知らぬ間に膨れあがる寝不足ローンにご用心 [nationalgeographic.jp]
一方、認知機能テストの結果はと言うと、2つのセッションで全く違いは無かったのである。眠気があろうがなかろうが、数字と記号合わせでケアレスミスを多発する、モニター上で動くターゲットを追跡しようとしても上手く捉えられないなど、いずれのセッションでも認知機能は明け方に向けて一直線に低下していったのであった。 :運動やカフェインなどを使った一時的な眠気覚ましは事故防止の根本的な対処にならないことは是非ご記憶願いたい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
タンパク質にナッツ? (スコア:1)
経験的には、カフェインも効きますが、ビタミン B 群のサプリメントも目が覚めます。 少し暑くなる気がするので代謝が上がっているのかもしれません。 他に効きそうで入手しやすいモノってありませんか?
よく効きそうな目が覚めるといわれる物質は、取締りの対象になっているので、違法なモノは試したことがありません。
Re: (スコア:0)
まさか一般公道じゃないよな?ローラーだよな?
Re: (スコア:1)
一般公道を走っています。
交通ルールを遵守し、規定時間内に指定されたルートを走りきることを目標とするブルべという遊びで、 mhexanon さんがお書きになったことそのものです。
当然ですが、前照灯は二つ以上装備し、尾灯も装備し、反射材を身体にまとうなどの安全対策は必須です。
私は事務系仕事な夜勤も時々あって、 30 時間の長時間起きていることもボチボチこなせるので、こういった夜を徹して自転車漕ぐことなどはたぶん得意な方にはいると思います。 それでも、眠くはなりますので、ビタミン B 群、カフェインに加えられる覚醒できるクスリ(危なくないヤツ)があったらなぁとは思います。
会議は眠くなりますけど、幸い仕事はあまり眠くならないんです。
固定ローラーや三本ローラーでそんなに長い時間漕いだことはないですし、漕げる気がしません。 最長で四時間くらいです。
Re:タンパク質にナッツ? (スコア:0)
【連載】睡眠の都市伝説を斬る [nationalgeographic.jp]
第7回 眠気に打ち克つ力 その1 ―睡眠不足に強いのは勝ち組か? [nationalgeographic.jp]
第9回 眠気に打ち克つ力 その3 ―知らぬ間に膨れあがる寝不足ローンにご用心 [nationalgeographic.jp]
Re:タンパク質にナッツ? (スコア:1)
素晴らしいです。 ありがとうございます!
いままでで、もっとも参考になる睡眠関係の情報でした。 本も買おうと思います。
一時的にどうしても覚醒しておきたいときに使える方法のヒントが得られました。
なお、私自身は夜勤は月に一回程度ですし、元投稿の自転車のイベントは年に数回であり、普段は 24 時間の中で 6-8 時間程度寝ており、たぶんよく寝ていると思います。 しかも寝つきがよく仕事前の寝起きはスカっとしていることが多いです。
仕事場が暑いとか、条件のそろった会議のときは、眠くなるんですよねー。
ピリ辛が好きなので、唐辛子(カプサイシンだと思う)で一時的に目が覚めたことがあったのを思い出しました。
寝不足イベントの後は、今まで以上に休息をとって、今まで以上に気を付けて帰ることにします。