アカウント名:
パスワード:
少量でも塩気の強い食事をすると、体内の塩分濃度を一定にしようとして体が過剰に水を取り込む→水太りのパターンも見過ごされていると思う。
#たいていの外食は手軽に安く味付けを濃くしようとするので、塩分が過剰だ。
「おかしいな、おれ、大食漢じゃないのに太る。」「でぶは甘え」「いや、甘いものも油っぽいものも食っていないんだけど」はたいていこれじゃないかな。
食生活が安定してれば、入る量・出る量・体内量が平衡してる>塩分塩分の体内量が脂肪+筋肉以上に持続的に増えていったら病気でしょ。
現代人が食生活が安定していて、かつ病気じゃないとでも思った? 残念!
汗達磨デブ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
そうそうやっぱり糖質が (スコア:3, 興味深い)
カロリーの高いものはなんだ→油・脂だ!という考えからアブラだけ減らしがちだけど、やっぱそうじゃないんだよなあ。
やっぱ糖分なんだよ糖分、主食を減らすところから始めよう。
(これをメタボ気味の人に言うと大抵怒られるけど)主食の量、きちんと計量して、毎回適切な量にするだけで、
メタボはかなりの割合解消されると思う。あ、もちろん間食に糖分の多い物は無しで。
それに塩分を減らせ! (スコア:1)
少量でも塩気の強い食事をすると、体内の塩分濃度を一定にしようとして体が過剰に水を取り込む→水太り
のパターンも見過ごされていると思う。
#たいていの外食は手軽に安く味付けを濃くしようとするので、塩分が過剰だ。
「おかしいな、おれ、大食漢じゃないのに太る。」「でぶは甘え」「いや、甘いものも油っぽいものも食っていないんだけど」
はたいていこれじゃないかな。
Re: (スコア:0)
食生活が安定してれば、入る量・出る量・体内量が平衡してる>塩分
塩分の体内量が脂肪+筋肉以上に持続的に増えていったら病気でしょ。
Re: (スコア:0)
食生活が安定してれば、入る量・出る量・体内量が平衡してる>塩分
塩分の体内量が脂肪+筋肉以上に持続的に増えていったら病気でしょ。
現代人が食生活が安定していて、かつ病気じゃないとでも思った? 残念!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
汗達磨デブ