アカウント名:
パスワード:
清潔さを保つ人ほど、汚いものに嫌悪感を抱くものなんだが。
やはり不潔な俺のように別に清潔に対して嫌悪感なんて持たない人が一番って事ですね!
(#2725399)(#2725471)
この2人のレスが一番感銘を受けたこの手のなんちゃって研究に惑わされる人が意外に多くて心配になっていたが、ちょっとだけ安心した
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
矛盾 (スコア:0)
清潔さを保つ人ほど、汚いものに嫌悪感を抱くものなんだが。
Re: (スコア:0)
やはり不潔な俺のように別に清潔に対して嫌悪感なんて持たない人が一番って事ですね!
Re: (スコア:0)
(#2725399)
(#2725471)
この2人のレスが一番感銘を受けた
この手のなんちゃって研究に惑わされる人が意外に多くて心配になっていたが、ちょっとだけ安心した
Re: (スコア:0)
B)清潔さを保つ人は汚いものを嫌悪するので利己的行動をとる
→矛盾だ!
と言いたいわけですね。
実際には、「汚いもので嫌悪感を誘起させた人に清潔なものをイメージさせたら、利己的行動は普通の状態並みに抑えられた」ってだけなので、そもそも「清潔を保つ人」の話じゃないです。
元の英文記事を読まないとわからんでしょうが、キモは「自覚していない嫌悪感(disgust,)が意思決定(decision-making)に影響する」というところで、不潔vs清潔は本質じゃないです。