アカウント名:
パスワード:
海面上昇の問題を覗けば、基本的に暖かい方が人間には住みやすいはず。なら、海が多少広がっても海で暮らせるようになればむしろ温暖化した方が生活圏は広がるだろう。
陸に閉じこもるために技術を資産を費やすくらいなら、海に出るための活動にリソースを回すのが建設的なんじゃないかなぁ。
暖かくなっていると言うよりは、冬はより寒く、夏はより暑くなっているという感じで変動幅が広がっているので暮らしやすいかと言われるとなんだかな。
夏に猛暑日が続いたら地球温暖化というのなら、冬に大雪が降ったら地球寒冷化って言うべきだと思うんだよ。
たぶん、今現在変遷中なので安定してなくてブレが大きくなってる・・・ってところかなぁ?
http://www.nikkei-science.com/201302_050.html [nikkei-science.com]「温暖化で寒くなる冬」
地球温暖化が進んでいるなかで,なぜ毎年のように厳しい寒さが北半球の大都市を見舞っているのか。その秘密は,夏の北極域にあるらしい。
北半球の冬の気候を大きく左右する振動現象として,北極振動(AO)や北大西洋振動(NAO)が知られている。いずれも特定の地域の冬の大気の異常の度合いを示し,AOやNAOの指数が負の値を取ると,北極の冷たい空気が中緯度地方に流れ出しやすくなり,寒い冬となる。
北極で夏の海氷が少なくなると,大気の状態はこのようなパターンを取りやすい。-----というわけで、夏は暑く冬は寒くなることになるそうだ
単に空気中の水蒸気量が温暖化で増え、夏は雨が、冬には雪が増えてるのでは。冬に雪が増えても気温自体は昔ほどさがってない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
冷やすくらいなら海に住めばいいと思う (スコア:1)
海面上昇の問題を覗けば、基本的に暖かい方が人間には住みやすいはず。
なら、海が多少広がっても海で暮らせるようになればむしろ温暖化した方が生活圏は広がるだろう。
陸に閉じこもるために技術を資産を費やすくらいなら、海に出るための活動にリソースを回すのが建設的なんじゃないかなぁ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:冷やすくらいなら海に住めばいいと思う (スコア:0)
暖かくなっていると言うよりは、冬はより寒く、夏はより暑くなっているという感じで変動幅が広がっているので
暮らしやすいかと言われるとなんだかな。
夏に猛暑日が続いたら地球温暖化というのなら、冬に大雪が降ったら地球寒冷化って言うべきだと思うんだよ。
Re: (スコア:0)
たぶん、今現在変遷中なので安定してなくてブレが大きくなってる・・・ってところかなぁ?
Re:冷やすくらいなら海に住めばいいと思う (スコア:2)
http://www.nikkei-science.com/201302_050.html [nikkei-science.com]
「温暖化で寒くなる冬」
地球温暖化が進んでいるなかで,なぜ毎年のように厳しい寒さが北半球の大都市を見舞っているのか。
その秘密は,夏の北極域にあるらしい。
北半球の冬の気候を大きく左右する振動現象として,北極振動(AO)や北大西洋振動(NAO)が知られている。いずれも特定の地域の冬の大気の
異常の度合いを示し,AOやNAOの指数が負の値を取ると,北極の冷たい空気が中緯度地方に流れ出しやすくなり,寒い冬となる。
北極で夏の海氷が少なくなると,大気の状態はこのようなパターンを取りやすい。
-----
というわけで、夏は暑く冬は寒くなることになるそうだ
Re: (スコア:0)
単に空気中の水蒸気量が温暖化で増え、夏は雨が、冬には雪が増えてるのでは。
冬に雪が増えても気温自体は昔ほどさがってない。