アカウント名:
パスワード:
まるで、温暖化現象を研究してる人に若い人がいないとか今の研究者の後を継いで研究を続ける人はいないとか言いたげですね。
後生に汚名を残すことをよしとする研究者はまず居ないと思いますよ。
>まるで、温暖化現象を研究してる人に若い人がいないとか>今の研究者の後を継いで研究を続ける人はいないとか
あとは、研究者は結婚もしなければ子供も作らない。子孫は残さないとか?
外国の研究者を、日本のIT技術者とを一緒にしちゃ失礼だと思う。
> あとは、研究者は結婚もしなければ子供も作らない。子孫は残さないとか?
人類が生きれないっていう予測をしてる奴がいるのかよ?
このままだと日本人がこの先生き残れないという予測は,かなり確実な物かと思います。
#普通はその前に対策をうつもんだが……まあ日本人だし。
子孫を残したからってどうだと言うんだろうか研究者が一人残らず人格者だなんて、まさか言う気じゃなかろうな少なくとも日本のIT技術者に大量破壊兵器を作った事ある奴は居ないだろ
実際のところは、温暖化はまったくしてないんだなこれが。大気は逆に寒冷化してる。面白いのが海水温は上がってる
単純に地殻が熱をおびとるんやね。
貴方の眼鏡が曇っておられるんでは。http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/an_wld.html [jma.go.jp]大気も、「寒冷化」してるようには見えません。
研究者も、いろいろ居る。
小保方の信頼度はマイナスだからなぁ
> 地球温暖化を研究している先生方は、自分が死んじゃった後のことを予測しているわけで、> 間違っていても責任は取れないし(=取らなくていいし)、> まあ、言いたい放題で、気楽なものですね。
誰のどの予測がそうなっているの?そして、その予測をした人は責任を取る必要があるの?
(地震予知や火山予知した人はその責任を取る必要があるのか?って話もあったが。)
> この先生方の信頼度は小保方さん以上にあるのだろうか。
あなたのその書き込みも変わんないように見えてしまいます。
責任を持つのは政府・政治家・官僚の方々の領分ですよ。科学者の領分は、実効のあるなしに関わらず、それこそ「実現しそうなSFは何か?」くらいであってもかまわない。もちろん、実効性を本気で追及しても構いませんが。失敗しても、ウソでさえなければせいぜい損失は給料として払われる税金程度なものです。屁でもありません。
とりあえず、問題提起くらいは、文系コメンテーターよりは、専門家の科学者にやらせておくべきでは?ペーパープラン以降の段階に進むのであれば、それは政治家らの段階に入るだけのことです。
高々35年後のことを予測している人が大半なので、割と生きていると思う。
「国家百年の計」とかいうのも、同じようなものですね。
年金百年安心プランとかもあったな
NASAのジェームズハンセンは1988年に温暖化の予測し、そのシミュレーション結果の妥当性はおおむね証明されました。
>間違っていても責任は取れないし(=取らなくていいし)、まあ、言いたい放題で、気楽なものですね。
それは相応の科学的論拠を示さずに批判している、貴方ご自身のことですね。
そうやって人に言われて気にされるぐらいなら、ご自分の主張の科学的信頼性を確かめた方がいいですよ。
こちらは論拠の科学的信頼性を適宜確かめてますので、ご心配なく。http://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/qa_index-j.html [nies.go.jp]http://www.env.go.jp/earth/ondanka/stop2012/stop2012_faq.pdf [env.go.jp]http://www.ipcc.ch/report/ar5/ [www.ipcc.ch]
何かと小保方を並べて「科学者はみんなダメだ」みたいなこと言うけど、科学者の良し悪しは置いといて、小保方はその後の調査や再試以前に、その論文を精査するだけでボロボロ捏造や勘違いやミスがありまくりでそれを根拠にしたその後の言論は全て信用性ゼロなんだ、っていう最低レベルの話だったことは脳裏に置いといてくださいよ……それなりに他者の目にさらされて耐えられた論や分野と並べるのもおこがましいんだから。
(その論文にあれだけ振り回されたじゃないか、なんて言わないでね。騙されず検証や確認によりかなり初期に論文の信頼性にミソは付けられてたんだから。振り回されたのはリケジョとかノーベル賞とか騒いでた虚飾大好きな人ら)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
地球温暖化の予測 (スコア:1)
間違っていても責任は取れないし(=取らなくていいし)、
まあ、言いたい放題で、気楽なものですね。
この先生方の信頼度は小保方さん以上にあるのだろうか。
少なくとも存命中にいくつかの予測を当てて欲しいものです。
温暖化しなかったら、それは人類が地球温暖化抑制に努力した成果だとか言いそう。
Re:地球温暖化の予測 (スコア:3, すばらしい洞察)
まるで、温暖化現象を研究してる人に若い人がいないとか
今の研究者の後を継いで研究を続ける人はいないとか
言いたげですね。
後生に汚名を残すことをよしとする研究者はまず居ないと思いますよ。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
>まるで、温暖化現象を研究してる人に若い人がいないとか
>今の研究者の後を継いで研究を続ける人はいないとか
あとは、研究者は結婚もしなければ子供も作らない。子孫は残さないとか?
外国の研究者を、日本のIT技術者とを一緒にしちゃ失礼だと思う。
Re: (スコア:0)
> あとは、研究者は結婚もしなければ子供も作らない。子孫は残さないとか?
人類が生きれないっていう予測をしてる奴がいるのかよ?
Re: (スコア:0)
このままだと日本人がこの先生き残れないという予測は,かなり確実な物かと思います。
#普通はその前に対策をうつもんだが……まあ日本人だし。
Re: (スコア:0)
子孫を残したからってどうだと言うんだろうか
研究者が一人残らず人格者だなんて、まさか言う気じゃなかろうな
少なくとも日本のIT技術者に大量破壊兵器を作った事ある奴は居ないだろ
Re: (スコア:0)
実際のところは、温暖化はまったくしてないんだなこれが。
大気は逆に寒冷化してる。面白いのが海水温は上がってる
単純に地殻が熱をおびとるんやね。
Re: (スコア:0)
貴方の眼鏡が曇っておられるんでは。
http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/an_wld.html [jma.go.jp]
大気も、「寒冷化」してるようには見えません。
Re: (スコア:0)
研究者も、いろいろ居る。
Re: (スコア:0)
小保方の信頼度はマイナスだからなぁ
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
> 地球温暖化を研究している先生方は、自分が死んじゃった後のことを予測しているわけで、
> 間違っていても責任は取れないし(=取らなくていいし)、
> まあ、言いたい放題で、気楽なものですね。
誰のどの予測がそうなっているの?
そして、その予測をした人は責任を取る必要があるの?
(地震予知や火山予知した人はその責任を取る必要があるのか?って話もあったが。)
> この先生方の信頼度は小保方さん以上にあるのだろうか。
あなたのその書き込みも変わんないように見えてしまいます。
Re: (スコア:0)
「コソコソと匿名の臆病者として投稿 」者に言われてもな。
Re: (スコア:0)
責任を持つのは政府・政治家・官僚の方々の領分ですよ。
科学者の領分は、実効のあるなしに関わらず、それこそ「実現しそうなSFは何か?」くらいであってもかまわない。
もちろん、実効性を本気で追及しても構いませんが。
失敗しても、ウソでさえなければせいぜい損失は給料として払われる税金程度なものです。屁でもありません。
とりあえず、問題提起くらいは、文系コメンテーターよりは、専門家の科学者にやらせておくべきでは?
ペーパープラン以降の段階に進むのであれば、それは政治家らの段階に入るだけのことです。
Re: (スコア:0)
高々35年後のことを予測している人が大半なので、割と生きていると思う。
Re: (スコア:0)
「国家百年の計」とかいうのも、同じようなものですね。
Re:地球温暖化の予測 (スコア:1)
年金百年安心プランとかもあったな
Re: (スコア:0)
NASAのジェームズハンセンは1988年に温暖化の予測し、そのシミュレーション結果の妥当性はおおむね証明されました。
Re: (スコア:0)
>間違っていても責任は取れないし(=取らなくていいし)、まあ、言いたい放題で、気楽なものですね。
それは相応の科学的論拠を示さずに批判している、貴方ご自身のことですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そうやって人に言われて気にされるぐらいなら、ご自分の主張の科学的信頼性を確かめた方がいいですよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
こちらは論拠の科学的信頼性を適宜確かめてますので、ご心配なく。
http://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/qa_index-j.html [nies.go.jp]
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/stop2012/stop2012_faq.pdf [env.go.jp]
http://www.ipcc.ch/report/ar5/ [www.ipcc.ch]
Re: (スコア:0)
何かと小保方を並べて「科学者はみんなダメだ」みたいなこと言うけど、
科学者の良し悪しは置いといて、
小保方はその後の調査や再試以前に、その論文を精査するだけでボロボロ捏造や勘違いやミスがありまくりで
それを根拠にしたその後の言論は全て信用性ゼロなんだ、
っていう最低レベルの話だったことは脳裏に置いといてくださいよ……
それなりに他者の目にさらされて耐えられた論や分野と並べるのもおこがましいんだから。
(その論文にあれだけ振り回されたじゃないか、なんて言わないでね。騙されず検証や確認によりかなり初期に論文の信頼性にミソは付けられてたんだから。振り回されたのはリケジョとかノーベル賞とか騒いでた虚飾大好きな人ら)
Re: (スコア:0)