アカウント名:
パスワード:
2010/11/30:深さ494km M7.1 小笠原諸島西方沖2012/01/01:深さ397km M7.0 鳥島近海2012/08/14:深さ654km M7.3 オホーツク海南部2013/04/21:深さ450km M6.7 鳥島近海2013/05/24:深さ598km M8.3 オホーツク海2015/05/30:深さ590km M8.5 小笠原諸島西方沖 ←今回
マグニチュードで30の累乗(私の記憶するところによれば)なので、数字が近くても大きさとしてはぜんぜん違うので注意が必要です。
>2015/05/30:深さ590km M8.5 小笠原諸島西方沖 ←今回これを基準にすると
2010/11/30:深さ494km M7.1 小笠原諸島西方沖 約125分の一の大きさ2012/01/01:深さ397km M7.0 鳥島近海 約500分の三の大きさ2012/08/14:深さ654km M7.3 オホーツク海南部 約50分の一の大きさ2013/04/21:深さ450km M6.7 鳥島近海 約500分の一の大きさ2013/05/24:深さ598km M8.3 オホーツク海 約4分の一の大きさ
最後のが比肩できるかな、程度の大きさで、「これだけ大規模の深発地震は世界的に見ても例がない?」ってタイトルでリストアップするにはおこがましいのを並べているだけですよ
世界的にみるとボリビア深発地震1994/06/08:深さ631km Mw8.2ていうのがWikipediaに載ってたんですが、コレは同じくらいじゃないですか?
M8.3がM8.5の1/4なんだからMw8.2はさらに小さいでしょ。
MwとMの詳しい計算はわからんけどMwのほうが大きい数字でるみたいだし。
ちょっとの数字の違いでものすごく強さに差が出る単位になんでガラパゴス単位採用してるの…。
>ちょっとの数字の違いでものすごく強さに差が出る単位になんでガラパゴス単位採用してるの…。
モーメントマグニチュードは1980年ころの発明。東日本大震災クラスの超ド級地震でもサチらない(値の違いが出る)改良版。言い換えれば(頻繁に起こる)中規模からド級程度の地震なら古い版のマグニチュードでも使えなくは無い。
気象庁はそれより以前からずっと気象庁マグニチュードで統計をとっていた。だから蓄積された過去のマグニチュードの統計と記録された被害の知識としては、気象庁マグニチュードが使いやすい。
#前提として知っておくべき知識として:現在は気象庁は気象庁マグニチ
よくわからんが過去のは換算して取っておけばいいんじゃない?その後の対応は算出がMwとMの両方か片方かだけかに関係ないんじゃない?
・速報性と正確性のバーター ・気象庁マグニチュード: 速報性がある。東日本大震災では発生当日に速報値で7.9、暫定値で8.4と発表 ・モーメントマグニチュード: 正確だが計算に時間がかかる。東日本大震災では2日後に9.0と発表
「たった2日」とはいえない。防災学では、被害発生から72時間(3日)が救出のタイムリミットとされる。
・データが全部あるとは限らない ・気象庁マグニチュード:地震波形の最大振幅の値を用いて計算する方式 過去の地震データに関して、正確なモーメントマグニチュードが再計算できる波形データが残っているかどうか?
正なマグニチュード算出は、救出活動に欠かせないものなのでしょうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
これだけ大規模の深発地震は世界的に見ても例がない? (スコア:1)
2010/11/30:深さ494km M7.1 小笠原諸島西方沖
2012/01/01:深さ397km M7.0 鳥島近海
2012/08/14:深さ654km M7.3 オホーツク海南部
2013/04/21:深さ450km M6.7 鳥島近海
2013/05/24:深さ598km M8.3 オホーツク海
2015/05/30:深さ590km M8.5 小笠原諸島西方沖 ←今回
Re: (スコア:5, 参考になる)
マグニチュードで30の累乗(私の記憶するところによれば)なので、
数字が近くても大きさとしてはぜんぜん違うので注意が必要です。
>2015/05/30:深さ590km M8.5 小笠原諸島西方沖 ←今回
これを基準にすると
2010/11/30:深さ494km M7.1 小笠原諸島西方沖 約125分の一の大きさ
2012/01/01:深さ397km M7.0 鳥島近海 約500分の三の大きさ
2012/08/14:深さ654km M7.3 オホーツク海南部 約50分の一の大きさ
2013/04/21:深さ450km M6.7 鳥島近海 約500分の一の大きさ
2013/05/24:深さ598km M8.3 オホーツク海 約4分の一の大きさ
最後のが比肩できるかな、程度の大きさで、
「これだけ大規模の深発地震は世界的に見ても例がない?」
ってタイトルでリストアップするにはおこがましいのを並べているだけですよ
Re: (スコア:0)
世界的にみるとボリビア深発地震
1994/06/08:深さ631km Mw8.2
ていうのがWikipediaに載ってたんですが、
コレは同じくらいじゃないですか?
Re: (スコア:0)
M8.3がM8.5の1/4なんだからMw8.2はさらに小さいでしょ。
MwとMの詳しい計算はわからんけどMwのほうが大きい数字でるみたいだし。
Re: (スコア:0)
ちょっとの数字の違いでものすごく強さに差が出る単位になんでガラパゴス単位採用してるの…。
Re: (スコア:5, 参考になる)
>ちょっとの数字の違いでものすごく強さに差が出る単位になんでガラパゴス単位採用してるの…。
モーメントマグニチュードは1980年ころの発明。
東日本大震災クラスの超ド級地震でもサチらない(値の違いが出る)改良版。
言い換えれば(頻繁に起こる)中規模からド級程度の地震なら古い版のマグニチュードでも使えなくは無い。
気象庁はそれより以前からずっと気象庁マグニチュードで統計をとっていた。
だから蓄積された過去のマグニチュードの統計と記録された被害の知識としては、気象庁マグニチュードが使いやすい。
#前提として知っておくべき知識として:現在は気象庁は気象庁マグニチ
Re: (スコア:0)
よくわからんが過去のは換算して取っておけばいいんじゃない?
その後の対応は算出がMwとMの両方か片方かだけかに関係ないんじゃない?
Re: (スコア:1)
・速報性と正確性のバーター
・気象庁マグニチュード: 速報性がある。東日本大震災では発生当日に速報値で7.9、暫定値で8.4と発表
・モーメントマグニチュード: 正確だが計算に時間がかかる。東日本大震災では2日後に9.0と発表
「たった2日」とはいえない。防災学では、被害発生から72時間(3日)が救出のタイムリミットとされる。
・データが全部あるとは限らない
・気象庁マグニチュード:地震波形の最大振幅の値を用いて計算する方式
過去の地震データに関して、正確なモーメントマグニチュードが再計算できる波形データが残っているかどうか?
Re:これだけ大規模の深発地震は世界的に見ても例がない? (スコア:0)
正なマグニチュード算出は、救出活動に欠かせないものなのでしょうか?