アカウント名:
パスワード:
ユーラシアに生息するキンイロジャッカルは東アフリカに生息する者と比べて「僅かに小柄で頭蓋骨が小さく、歯が少し弱い」とのことで、DNAを分析したところこの2つは別の種であり、およそ100万年前に共通の祖先から分かれたと推測できることが分かった。
100万年前から居たけど、そうとは認識されていなかった別種のオオカミってことですよね。「新種」って聞くと「新たに発生した種」かとも思ってしまうけど、「新しく認識された種」ということか。#それってわたしだけ?/どーでもいーですよーの人(名前忘れた)
昆虫ってそんな状態なのか。分類が始まったのがいつかわからないけど、10年で2万種、100年で20万種以上増えるのか。全部でどんだけのオーダーになるんだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
新種のオオカミ (スコア:1)
100万年前から居たけど、そうとは認識されていなかった別種のオオカミってことですよね。
「新種」って聞くと「新たに発生した種」かとも思ってしまうけど、「新しく認識された種」ということか。
#それってわたしだけ?/どーでもいーですよーの人(名前忘れた)
Re: (スコア:0)
え? そう?
昆虫だけでも年に2000種類以上発見されているそうだけど、それだけの勢いで毎年「「新たに発生し」てるって感覚になりますか?
Re:新種のオオカミ (スコア:1)
昆虫ってそんな状態なのか。
分類が始まったのがいつかわからないけど、10年で2万種、100年で20万種以上増えるのか。
全部でどんだけのオーダーになるんだろう。