アカウント名:
パスワード:
首長竜はどこかの湖にまだ生息しているという説と同じくらい有力ですね。
定期的に浮上しないといけない爬虫類と違って、深海に生息していればありえなくもないかと。
オウムガイやシーラカンスみたいなのもいるわけで。
可能性はゼロではないだろうけど、大きい動物は厳しそうな気がする。小さいのはそれだけ個体数が多かっただろうし、環境の変化への対応も、数打ちゃ当たる的に耐性のある個体が生まれただろうし。
武蔵を見つけたポールアレン氏は次は恐竜探しでもしてほしいな。Amazonのジェフ・ベゾスも海底探査で遊んでるようだし、金持ちが競い合って新発見にトライしてほしい。宇宙か海中か。いまだに地上で未知の大型動物っているのかな。
人類が住める領域って地球上のごく一部なのでいまでも未開の地はたくさんありますよ
住める領域はそうでしょうけど、行けない場所っていうのはほとんどなくなってると思うんだよね。誰も足を踏みいてれいない場所、ってあるんだろうか。洞窟の中くらいしか思いつかない。
熱帯雨林の中で入ったことがない場所はあるだろうけど、たぶん入る理由がないからで、行けないわけじゃないはずだし。
深海でさえここやっとこどっこい人が入りだしただけでまだほとんど踏み入ってないでしょそれだって地表のごく一部地中なんかそれこそほとんど未踏だよ
富士の樹海にある洞穴が江の島に繋がっているといわれていてもまだ踏み込んで調べてないしね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
「なお、メガロドンは実はまだ生存しているという説もある。」 (スコア:1)
首長竜はどこかの湖にまだ生息しているという説と同じくらい有力ですね。
Re: (スコア:0)
定期的に浮上しないといけない爬虫類と違って、
深海に生息していればありえなくもないかと。
オウムガイやシーラカンスみたいなのもいるわけで。
Re: (スコア:0)
可能性はゼロではないだろうけど、大きい動物は厳しそうな気がする。
小さいのはそれだけ個体数が多かっただろうし、環境の変化への対応も、数打ちゃ当たる的に耐性のある個体が生まれただろうし。
武蔵を見つけたポールアレン氏は次は恐竜探しでもしてほしいな。Amazonのジェフ・ベゾスも海底探査で遊んでるようだし、金持ちが競い合って新発見にトライしてほしい。
宇宙か海中か。
いまだに地上で未知の大型動物っているのかな。
Re:「なお、メガロドンは実はまだ生存しているという説もある。」 (スコア:0)
人類が住める領域って地球上のごく一部なのでいまでも未開の地はたくさんありますよ
Re: (スコア:0)
住める領域はそうでしょうけど、行けない場所っていうのはほとんどなくなってると思うんだよね。
誰も足を踏みいてれいない場所、ってあるんだろうか。
洞窟の中くらいしか思いつかない。
熱帯雨林の中で入ったことがない場所はあるだろうけど、たぶん入る理由がないからで、行けないわけじゃないはずだし。
Re:「なお、メガロドンは実はまだ生存しているという説もある。」 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
深海でさえここやっとこどっこい人が入りだしただけでまだほとんど踏み入ってないでしょ
それだって地表のごく一部
地中なんかそれこそほとんど未踏だよ
富士の樹海にある洞穴が江の島に繋がっているといわれていてもまだ踏み込んで調べてないしね