アカウント名:
パスワード:
貫通はしないが、衝撃吸収材として機能するわけではない。屋根材と一体化して強度は上がるにしても、建屋そのものが強固になるわけでもないし、木造の山小屋がコンクリートの強度を得るわけでもない。その強度を超えればそのまま建屋ごと潰れるとか、屋根材と一緒に建屋内に落下するとかになる。「貫通はしないため屋根の下は安全になる」って短絡はひどい。
そういえばケブラー使ってるアルベルトのベルトも切れることがあるって言ってたなゴミを挟んだまま回し続けると切れることがあるらしい時々掃除してたらタイヤを数十回交換ついでにクランク側のベアリングが削れて総とっかえしたけどまるっきり切れる気配なし噴石に耐えられるかどうかはともかく耐久性は高いな噴石に耐えられないと耐久性あっても意味ないけどな
シェルターなら鋼鉄のほうがいいと思うけどこういうのは街の鉄工所のおじさんが燃えそうだけど山まで運ぶのが大変なんだろうな
せやね。鉄板やコンクリのシェルターを山頂に立てるのに比べたら、ケブラー持ってくのは楽だし既存の山小屋をそのまま補強できるというメリットが有る。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
早合点すぎ (スコア:5, すばらしい洞察)
貫通はしないが、衝撃吸収材として機能するわけではない。
屋根材と一体化して強度は上がるにしても、建屋そのものが強固になるわけでもないし、木造の山小屋がコンクリートの強度を得るわけでもない。
その強度を超えればそのまま建屋ごと潰れるとか、屋根材と一緒に建屋内に落下するとかになる。
「貫通はしないため屋根の下は安全になる」って短絡はひどい。
Re: (スコア:0)
そういえば
ケブラー使ってるアルベルトのベルトも切れることがあるって言ってたな
ゴミを挟んだまま回し続けると切れることがあるらしい
時々掃除してたら
タイヤを数十回交換
ついでにクランク側のベアリングが削れて総とっかえしたけど
まるっきり切れる気配なし
噴石に耐えられるかどうかはともかく耐久性は高いな
噴石に耐えられないと耐久性あっても意味ないけどな
シェルターなら鋼鉄のほうがいいと思うけど
こういうのは街の鉄工所のおじさんが燃えそうだけど
山まで運ぶのが大変なんだろうな
Re:早合点すぎ (スコア:0)
せやね。
鉄板やコンクリのシェルターを山頂に立てるのに比べたら、
ケブラー持ってくのは楽だし既存の山小屋をそのまま補強できるというメリットが有る。