アカウント名:
パスワード:
貫通はしないが、衝撃吸収材として機能するわけではない。屋根材と一体化して強度は上がるにしても、建屋そのものが強固になるわけでもないし、木造の山小屋がコンクリートの強度を得るわけでもない。その強度を超えればそのまま建屋ごと潰れるとか、屋根材と一緒に建屋内に落下するとかになる。「貫通はしないため屋根の下は安全になる」って短絡はひどい。
強いて言えば衝撃分散材ですね。ちゃんと挟み込むとある。でも繊維だし、鋼板よりも衝撃吸収性能は高そうだけどな。
後は経年劣化がどの程度かってことですかね。数年でボロボロとかって事はないにしても、他の部分との差が大きいとちょっと問題かも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
早合点すぎ (スコア:5, すばらしい洞察)
貫通はしないが、衝撃吸収材として機能するわけではない。
屋根材と一体化して強度は上がるにしても、建屋そのものが強固になるわけでもないし、木造の山小屋がコンクリートの強度を得るわけでもない。
その強度を超えればそのまま建屋ごと潰れるとか、屋根材と一緒に建屋内に落下するとかになる。
「貫通はしないため屋根の下は安全になる」って短絡はひどい。
Re: (スコア:0)
強いて言えば衝撃分散材ですね。ちゃんと挟み込むとある。
でも繊維だし、鋼板よりも衝撃吸収性能は高そうだけどな。
Re:早合点すぎ (スコア:0)
後は経年劣化がどの程度かってことですかね。
数年でボロボロとかって事はないにしても、他の部分との差が大きいとちょっと問題かも。