アカウント名:
パスワード:
ケプラーは、酸性条件で加水分解が促進するのに、火山近くに設置していいのかな。
10年毎に屋根を葺き替える、とかなら大丈夫かもしれないけれど。軽量な屋根材としてだけ考えるなら、わからんでもない。
酸性条件で加水分解加速ならば、コンクリート(アルカリ)における鉄筋の代わりにすれば、軽量で丈夫なコンクリートが出来上がる?
熱硬化性樹脂(レジン)を結合材として、砂利・砂・炭酸カルシウム等を強固に固めた「レジンコンクリート」と言うのがこの世にはあり、一般にレジンにはGFRP(ガラス繊維強化樹脂)で常用されている不飽和ポリエステル樹脂が使われる。資材の運搬費が優越する山小屋・避難小屋の屋根の補強には向いているかも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
何年もつのかねぇ、、、 (スコア:0)
ケプラーは、酸性条件で加水分解が促進するのに、火山近くに設置していいのかな。
10年毎に屋根を葺き替える、とかなら大丈夫かもしれないけれど。
軽量な屋根材としてだけ考えるなら、わからんでもない。
Re: (スコア:0)
酸性条件で加水分解加速ならば、コンクリート(アルカリ)における鉄筋の代わりにすれば、軽量で丈夫なコンクリートが出来上がる?
Re:何年もつのかねぇ、、、 (スコア:0)
熱硬化性樹脂(レジン)を結合材として、砂利・砂・炭酸カルシウム等を強固に固めた「レジンコンクリート」と言うのがこの世にはあり、一般にレジンにはGFRP(ガラス繊維強化樹脂)で常用されている不飽和ポリエステル樹脂が使われる。
資材の運搬費が優越する山小屋・避難小屋の屋根の補強には向いているかも。