アカウント名:
パスワード:
ただし重力は地球の約1.8倍で、また恒星との関係から惑星の片側は常に極端に暑く、反対側は常に極端に寒いと思われるそうだ。
むしろ、赤道付近は金星型の灼熱地獄で生物なんて存在できそうに思えない。
なんで?暑い側と寒い側の中間地点の赤道付近は温度的には極端じゃないでしょ。#風は知らない
潮汐力で時点が止まっているとして、薄明地帯近辺は温暖になってそうですね。ただし、猛烈な風が吹いてるかも。
海があると仮定すると、昼側と夜側で熱交換があり、その媒体は水/水蒸気になるから、媒体の移動による風が吹く。昼側で上昇した気流が高空を夜側に向かい、冷やされた気流が低空を昼側に循環する。強烈な横渦巻きが惑星を一周しているかも。
もっとも、自転していないならコリオリ力も無いわけで、意外と風は強くないかも?
それと、この形式の惑星だといずれ全ての水が夜極に永久氷となってあつまってしまい、海が無くなりますね…。うまくないな。薄明地帯だけ温暖で海があり、昼側は全部砂漠みたいになっちゃいますかね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
むしろ金星型では? (スコア:0)
ただし重力は地球の約1.8倍で、また恒星との関係から惑星の片側は常に極端に暑く、反対側は常に極端に寒いと思われるそうだ。
むしろ、赤道付近は金星型の灼熱地獄で生物なんて存在できそうに思えない。
Re: (スコア:0)
なんで?
暑い側と寒い側の中間地点の赤道付近は温度的には極端じゃないでしょ。
#風は知らない
Re:むしろ金星型では? (スコア:0)
潮汐力で時点が止まっているとして、薄明地帯近辺は温暖になってそうですね。
ただし、猛烈な風が吹いてるかも。
海があると仮定すると、昼側と夜側で熱交換があり、その媒体は水/水蒸気になるから、媒体の移動による風が吹く。
昼側で上昇した気流が高空を夜側に向かい、冷やされた気流が低空を昼側に循環する。
強烈な横渦巻きが惑星を一周しているかも。
もっとも、自転していないならコリオリ力も無いわけで、意外と風は強くないかも?
それと、この形式の惑星だといずれ全ての水が夜極に永久氷となってあつまってしまい、海が無くなりますね…。うまくないな。
薄明地帯だけ温暖で海があり、昼側は全部砂漠みたいになっちゃいますかね。