アカウント名:
パスワード:
原子番号113番の元素は理研と米露共同チームが新発見を競っていましたが 理研の発見に軍配が上がったようです。 審査は国際純正・応用化学連合(IUPAC)と、国際純粋・応用物理学連合(IUPAP)の 合同作業部会が実施していましたが、理研を最初の発見者として承認する報告書を 化学連合会に提出したそうです。 理研は線形加速器を使って亜鉛の原子核を光速の10%まで加速し、 ビスマスの原子核に衝突させて合成しました。 新元素の合成を証明するには、その元素が崩壊連鎖を起こして既知の原子核に 到達したことを示す必要がありますが、米露チームはその証明が不十分だったようです。
朝日新聞の「窓」という欄で、尾関章氏が2012年10月11日に、「ウンウントリウム」という題名で新元素について書いています。次は朝日新聞のウェブのアーカイブです。
https://web.archive.org/web/20121013005910/http://astand.asahi.com/col... [archive.org]
しかし、冒頭の数文が書かれているだけで、内容はここでは確認できません。この文章に関して、次のブログでは肯定的な評価をしているので、そこでの引用は信頼してもいいのかな、と思います。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-7e9f.html [cocolog-nifty.com]
このブログの中では、次のように書かれています。
> 冷戦時代
自分も、批判については理解はするものの同意はできない、と言う立場です。
「国威発揚」という言葉こそ用いていませんが、人類共有の財産に国名や地名、自国の科学者の名を付けることが国威発揚にあたる、というのが批判のベースにありそうです。ですが、そもそも命名が国威発揚にあたるのか、というところから疑ってかかるべきでしょう。
単純に、生まれ育った国や研究を率いた先人への感謝の気持ちを命名で示す、ということで良いのではないかと思います。また、自国を殊更に持ち上げるべきではない、というのは日本の謙譲の精神から来ているものと思われますが、世界的に通じるものでもないでしょうし。
#というか、この立場で批判するなら、朝日新聞は理研ではなく、命名権を与えるIUPACを批判すべきだと思いますが。
> 生まれ育った国や研究を率いた先人への感謝の気持ちを命名で示す、ということで良いのではないか> 自国を殊更に持ち上げるべきではない、というのは日本の謙譲の精神から来ているものと思われますが、世界的に通じるものでもない
ああ・・・うん。ゴメンどっちも気色悪い。
「研究を率いた先人」が "Japan" なのかいな?そもそも「生まれ育った国や研究を率いた先人への感謝の気持ちを命名で示す」必要なんてあるん?元素の命名なんだよね?洒落程度で良いじゃないの。
謙譲の精神なんて大上段に振りかぶらなくても、自分褒めを気恥ずかしく思うのは世界共通でしょ。(で、世界的に通じなかったらなんなのさ?)
> 朝日新聞は理研ではなく、命名権を与えるIUPACを批判すべき
これもよく分からない。ケンジョーのセイシンとやらを忘れた命名だの、夜郎自大な命名だのを批判してんでしょ?ガキに拳銃持たせてるってわけじゃないんだからさー
>> 朝日新聞は理研ではなく、命名権を与えるIUPACを批判すべき> これもよく分からない。
元素番号の数字によって名付けを決めるべきなら、そもそも発見者に命名権など与えるべきではなく粛々と自動的に名付けるべしって言いたいんじゃない?
自分褒めを気恥ずかしく思うのは世界共通であるなら命名権システム自体恥ずかしいモンだわな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
昨年のタレコミ (スコア:2)
原子番号113番の元素は理研と米露共同チームが新発見を競っていましたが
理研の発見に軍配が上がったようです。
審査は国際純正・応用化学連合(IUPAC)と、国際純粋・応用物理学連合(IUPAP)の
合同作業部会が実施していましたが、理研を最初の発見者として承認する報告書を
化学連合会に提出したそうです。
理研は線形加速器を使って亜鉛の原子核を光速の10%まで加速し、
ビスマスの原子核に衝突させて合成しました。
新元素の合成を証明するには、その元素が崩壊連鎖を起こして既知の原子核に
到達したことを示す必要がありますが、米露チームはその証明が不十分だったようです。
Re: (スコア:0)
朝日新聞記者の意見 (スコア:0)
朝日新聞の「窓」という欄で、尾関章氏が2012年10月11日に、「ウンウントリウム」という題名で新元素について書いています。次は朝日新聞のウェブのアーカイブです。
https://web.archive.org/web/20121013005910/http://astand.asahi.com/col... [archive.org]
しかし、冒頭の数文が書かれているだけで、内容はここでは確認できません。
この文章に関して、次のブログでは肯定的な評価をしているので、そこでの引用は信頼してもいいのかな、と思います。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-7e9f.html [cocolog-nifty.com]
このブログの中では、次のように書かれています。
> 冷戦時代
Re:朝日新聞記者の意見 (スコア:2)
自分も、批判については理解はするものの同意はできない、と言う立場です。
「国威発揚」という言葉こそ用いていませんが、人類共有の財産に国名や地名、自国の科学者の名を付けることが国威発揚にあたる、というのが批判のベースにありそうです。
ですが、そもそも命名が国威発揚にあたるのか、というところから疑ってかかるべきでしょう。
単純に、生まれ育った国や研究を率いた先人への感謝の気持ちを命名で示す、ということで良いのではないかと思います。
また、自国を殊更に持ち上げるべきではない、というのは日本の謙譲の精神から来ているものと思われますが、世界的に通じるものでもないでしょうし。
#というか、この立場で批判するなら、朝日新聞は理研ではなく、命名権を与えるIUPACを批判すべきだと思いますが。
Re: (スコア:0)
> 生まれ育った国や研究を率いた先人への感謝の気持ちを命名で示す、ということで良いのではないか
> 自国を殊更に持ち上げるべきではない、というのは日本の謙譲の精神から来ているものと思われますが、世界的に通じるものでもない
ああ・・・うん。ゴメンどっちも気色悪い。
「研究を率いた先人」が "Japan" なのかいな?
そもそも「生まれ育った国や研究を率いた先人への感謝の気持ちを命名で示す」必要なんてあるん?
元素の命名なんだよね?洒落程度で良いじゃないの。
謙譲の精神なんて大上段に振りかぶらなくても、自分褒めを気恥ずかしく思うのは世界共通でしょ。
(で、世界的に通じなかったらなんなのさ?)
> 朝日新聞は理研ではなく、命名権を与えるIUPACを批判すべき
これもよく分からない。
ケンジョーのセイシンとやらを忘れた命名だの、夜郎自大な命名だのを批判してんでしょ?
ガキに拳銃持たせてるってわけじゃないんだからさー
Re:朝日新聞記者の意見 (スコア:2)
>> 朝日新聞は理研ではなく、命名権を与えるIUPACを批判すべき
> これもよく分からない。
元素番号の数字によって名付けを決めるべきなら、
そもそも発見者に命名権など与えるべきではなく粛々と自動的に名付けるべし
って言いたいんじゃない?
自分褒めを気恥ずかしく思うのは世界共通であるなら
命名権システム自体恥ずかしいモンだわな