アカウント名:
パスワード:
何かアポロ飛行士の循環器系疾患死亡率が高い http://www.afpbb.com/articles/-/3095654?cx_part=txt_topstory [afpbb.com] とかの話があるみたいですから。実験コストは桁違いに掛かるでしょうが。
アポロ計画の宇宙船って純酸素環境だからそっちの影響も結構強い気がするけどなぁ…アポロってミッション時間が結構長いけど、その間ずっーと低気圧純酸素呼吸してる。長期滞在できる(た)ミールもISSも通常時は窒素入り1気圧環境になってる筈だから、船外活動の事前呼吸~船外活動中とか限られた時間しか純酸素環境を使ってないのでは?
原子力関連の放射線と宇宙線は同じ放射線でもエネルギーとかで違いがあるとはいえ、そんなピンポイントに循環器系にだけ影響が出るようになるかっていうと素直に納得しがたい。低圧純酸素環境ならモロに循環器系に対する負荷が違うから疑うならこっちが先じゃないかねぇ…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
その次はバンアレン帯の外かな? (スコア:1)
何かアポロ飛行士の循環器系疾患死亡率が高い http://www.afpbb.com/articles/-/3095654?cx_part=txt_topstory [afpbb.com] とかの話があるみたいですから。
実験コストは桁違いに掛かるでしょうが。
Re: (スコア:0)
アポロ計画の宇宙船って純酸素環境だからそっちの影響も結構強い気がするけどなぁ…
アポロってミッション時間が結構長いけど、その間ずっーと低気圧純酸素呼吸してる。
長期滞在できる(た)ミールもISSも通常時は窒素入り1気圧環境になってる筈だから、
船外活動の事前呼吸~船外活動中とか限られた時間しか純酸素環境を使ってないのでは?
原子力関連の放射線と宇宙線は同じ放射線でもエネルギーとかで違いがあるとはいえ、
そんなピンポイントに循環器系にだけ影響が出るようになるかっていうと素直に納得しがたい。
低圧純酸素環境ならモロに循環器系に対する負荷が違うから疑うならこっちが先じゃないかねぇ…