アカウント名:
パスワード:
十何年か前に読んだ記憶で、衛星からGPS信号を受信できない潜水艦が、この仕組みで現在地を確定してたような。自律航法だけじゃ怖いよー
GPS信号は受信できてないけど船外にある光格子時計の情報は得られてる状況っていうのは限られるような?情報が得られても深度しか測定できないし
事前にキャリブレーションできていれば、船外の時計の状況をリアルタイムに知る必要はないよ。
船外の時計と比較しないと,時間差が測れず,標高差も測れないと思います
船外じゃなくて基準点とか「遠くの時計」と比較しないと駄目ですよね。近場の船外の時計は船内のとおおむね同じ速度で動いてるだろうし、移動中の累積で追っかけるのは流石に無茶だろうし。
# #3064866が言ってるように別の話なんだろうな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
応用 (スコア:3)
十何年か前に読んだ記憶で、
衛星からGPS信号を受信できない潜水艦が、
この仕組みで現在地を確定してたような。
自律航法だけじゃ怖いよー
Re:応用 (スコア:0)
GPS信号は受信できてないけど船外にある光格子時計の情報は得られてる状況っていうのは限られるような?
情報が得られても深度しか測定できないし
Re: (スコア:0)
事前にキャリブレーションできていれば、船外の時計の状況をリアルタイムに知る必要はないよ。
Re: (スコア:0)
船外の時計と比較しないと,時間差が測れず,標高差も測れないと思います
Re: (スコア:0)
船外じゃなくて基準点とか「遠くの時計」と比較しないと駄目ですよね。
近場の船外の時計は船内のとおおむね同じ速度で動いてるだろうし、
移動中の累積で追っかけるのは流石に無茶だろうし。
# #3064866が言ってるように別の話なんだろうな。