アカウント名:
パスワード:
> 身長6フィート(約1.8m)、重量290ポンド(約132kg)で2足歩行が可能
防護服に人間が入って誤魔化せそうなスケールというのがまた何ともアレゲ。宇宙服としては人間こみだと軽すぎるけど、火星の地表での作業のみという条件ならこの重量でもどうにかなりそうな。
最終目標は、あくまで火星上の有人探査。ただ、その際、「突発的な砂嵐を乗り切るためには、その中に出ていって特定の作業しないと死ぬ」というようなトラブルが多々想定される。そういう様々な作業の安全確実な手順を確立するためには、複数の作業手順を立案して、その内のいずれが最も安全であるかを一歩間違えれば死ぬような環境で実際に試してみる必要があり、そのための高度なダミー人形として使うとか?
さすがにこじつけに無理があるか。人間とサイズ互換というのに意味がありそうだけど。
火星探査に伴う多くの作業を全て人間がやると、生命維持コストが掛かりすぎる。一方で、万が一に備え、あらゆるUIは、非常時には人間が操作できるUIになっている必要がある。…というのも、人型ロボットを持っていくより簡単な方法はいくらでもありそうだし。
> 「突発的な砂嵐」砂が舞ったらなかなか降りてくれないので視界が遮られる面では厄介ですが、気圧は地球の1/100もない程度ですから、風による力は微々たるものだと思います。
その辺りは、「火星の人」を読むと参考に。フィクションだけどそれなりにしっかり考証されてるらしいので。
その「火星の人」のあとがきに、考証しているうちに冒頭のアレは「やっちまった」ことに気付いたけど、物語の根幹だからスルーせざるを得なかった、みたいに書いてあったと思います。
なるほど。原語版ですか? そっちも見ないとだめですかね、やっぱり
すみません。日本語訳の文庫本なんですが、今確認してみたらそういう記述はありませんでした。勘違いで申し訳ない。
ただ、後で間違いに気付いたけど訂正したら物語が成り立たないので、原作もそっから作った映画もそのまま行った、という話は確かに見たので、どっかの書評か何かだったかもしれません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
人間が入れそう (スコア:1)
> 身長6フィート(約1.8m)、重量290ポンド(約132kg)で2足歩行が可能
防護服に人間が入って誤魔化せそうなスケールというのがまた何ともアレゲ。
宇宙服としては人間こみだと軽すぎるけど、火星の地表での作業のみという条件ならこの重量でもどうにかなりそうな。
Re: (スコア:0)
最終目標は、あくまで火星上の有人探査。
ただ、その際、「突発的な砂嵐を乗り切るためには、その中に出ていって特定の作業しないと死ぬ」というようなトラブルが多々想定される。
そういう様々な作業の安全確実な手順を確立するためには、複数の作業手順を立案して、その内のいずれが最も安全であるかを
一歩間違えれば死ぬような環境で実際に試してみる必要があり、そのための高度なダミー人形として使うとか?
さすがにこじつけに無理があるか。人間とサイズ互換というのに意味がありそうだけど。
火星探査に伴う多くの作業を全て人間がやると、生命維持コストが掛かりすぎる。
一方で、万が一に備え、あらゆるUIは、非常時には人間が操作できるUIになっている必要がある。
…というのも、人型ロボットを持っていくより簡単な方法はいくらでもありそうだし。
Re: (スコア:1)
> 「突発的な砂嵐」
砂が舞ったらなかなか降りてくれないので視界が遮られる面では厄介ですが、気圧は地球の1/100もない程度ですから、風による力は微々たるものだと思います。
Re: (スコア:0)
その辺りは、「火星の人」を読むと参考に。フィクションだけどそれなりにしっかり考証されてるらしいので。
Re: (スコア:1)
その「火星の人」のあとがきに、
考証しているうちに冒頭のアレは「やっちまった」ことに気付いたけど、物語の根幹だからスルーせざるを得なかった、みたいに書いてあったと思います。
Re:人間が入れそう (スコア:0)
なるほど。原語版ですか? そっちも見ないとだめですかね、やっぱり
Re:人間が入れそう (スコア:1)
すみません。
日本語訳の文庫本なんですが、今確認してみたらそういう記述はありませんでした。
勘違いで申し訳ない。
ただ、後で間違いに気付いたけど訂正したら物語が成り立たないので、原作もそっから作った映画もそのまま行った、という話は確かに見たので、どっかの書評か何かだったかもしれません。