アカウント名:
パスワード:
ダジャレですよダジャレ。事実上のミサイル?
カノン砲(現代では榴弾砲に統合された)でRAP(Rocket Assisted Projectiles)弾を撃つ事が普通になりましたから、Cannonとロケットはお仲間です。
# ニコンやハッセルブラッドとNASAの繋がりは昔から有名ですから(米偵察衛星はコダックらしい)、はぶられたキャノンはJAXAとの結び付きを求めたのかな?(情報収集光学衛星はどこだろう?)
カノンとハウザーって役割、運用法から離れて口径比から呼称を決めてたはずですが。
30(さんじゅう)口径が境#拳銃、小銃で30口径の場合「さんまる」もしくは「さんれい」「さんぜろ」
そういう時代もありました。第二次世界大戦後は、榴弾砲=ハウザーの砲身長がニョキニョキ伸び、ソ連ロシア系を除き、事実上カノンという砲種すら消滅し、戦車砲を除き、榴弾砲=ハウザーに吸収されつつあります。
これが進むと両砲の関係は逆転し、宇宙歴0079には、あの短砲身にも関わらず「240mm低反動キャノン砲」と呼称される砲2門を艤装したMSが「ガンキャノン」と名付けられ、「ガンタンク」の主装「120mm低反動キャノン砲」と併せ、榴弾砲=ハウザーという砲種が消滅するのです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
Cannonなのにロケットとはいかに。 (スコア:0)
ダジャレですよダジャレ。事実上のミサイル?
Re: (スコア:0)
カノン砲(現代では榴弾砲に統合された)でRAP(Rocket Assisted Projectiles)弾を撃つ事が普通になりましたから、Cannonとロケットはお仲間です。
# ニコンやハッセルブラッドとNASAの繋がりは昔から有名ですから(米偵察衛星はコダックらしい)、はぶられたキャノンはJAXAとの結び付きを求めたのかな?(情報収集光学衛星はどこだろう?)
Re: (スコア:0)
カノンとハウザーって役割、運用法から離れて口径比から呼称を決めてたはずですが。
30(さんじゅう)口径が境
#拳銃、小銃で30口径の場合「さんまる」もしくは「さんれい」「さんぜろ」
Re:Cannonなのにロケットとはいかに。 (スコア:0)
そういう時代もありました。
第二次世界大戦後は、榴弾砲=ハウザーの砲身長がニョキニョキ伸び、ソ連ロシア系を除き、事実上カノンという砲種すら消滅し、戦車砲を除き、榴弾砲=ハウザーに吸収されつつあります。
これが進むと両砲の関係は逆転し、宇宙歴0079には、あの短砲身にも関わらず「240mm低反動キャノン砲」と呼称される砲2門を艤装したMSが「ガンキャノン」と名付けられ、「ガンタンク」の主装「120mm低反動キャノン砲」と併せ、榴弾砲=ハウザーという砲種が消滅するのです。