アカウント名:
パスワード:
> 京都でオーロラが見えたというのはよほど太陽活動が活発
見掛けただけで、根拠を調べられなかったのですが、この話題の時代の地磁気について* 極の位置がちょっと違う* 強さも
という話があるので、太陽活動だけ、ではないのかもしれません。
# 一次ソースがほしい
『明月記』の記録などから解明、平安・鎌倉時代の連発巨大磁気嵐の発生パターン [astroarts.co.jp]
ありがとうございます。
表題と、
過去2000年の京都の磁気緯度(自転軸ではなく地磁気の軸を基準とした緯度)を計算したところ、1200年頃は地磁気の軸が現在とは逆に日本のほうへ傾いていたため、過去2000年間で日本からオーロラが最も観測しやすい時期であったこともわかった。
もあわせて
* 強い磁気嵐だけでなく* 軸の位置のズレ
があったということで、よさそうですね。
Wikipedia日本語版の地磁気の項に参照外部リンクがある気象庁地磁気観測所 [kakioka-jma.go.jp]の基礎知識解説のページには西暦1600年-2000年現在の400年、地磁気の永年変化は…という説明になっているけどもっと古い時代は突合せ可能なエビデンスが少ないということなんでしょうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
不確定情報 (スコア:2)
> 京都でオーロラが見えたというのはよほど太陽活動が活発
見掛けただけで、根拠を調べられなかったのですが、この話題の時代の地磁気について
* 極の位置がちょっと違う
* 強さも
という話があるので、太陽活動だけ、ではないのかもしれません。
# 一次ソースがほしい
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:3, 参考になる)
『明月記』の記録などから解明、平安・鎌倉時代の連発巨大磁気嵐の発生パターン [astroarts.co.jp]
Re: (スコア:1)
ありがとうございます。
表題と、
もあわせて
* 強い磁気嵐
だけでなく
* 軸の位置のズレ
があったということで、よさそうですね。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:不確定情報 (スコア:2)
Wikipedia日本語版の地磁気の項に参照外部リンクがある気象庁地磁気観測所 [kakioka-jma.go.jp]の基礎知識解説のページには西暦1600年-2000年現在の400年、地磁気の永年変化は…という説明になっているけどもっと古い時代は突合せ可能なエビデンスが少ないということなんでしょうね。