アカウント名:
パスワード:
きっと、反対側に出かけてたんだよ
私もそう思ったけど、地球からの観測上の自転は27日なので14日見れば、表裏見たことになる。
まあ裏側に、昨日出来た奴はしらんけど、ちゅーこって。
もう一箇所、ESAのSOHOという、衛星というよりも人口惑星が地球に対するL1点で継続的に太陽を観測しているので、もう少し広い範囲が確認できてるはず。#L1は鞍点じゃ無いのでこの周囲を巡回しているさすがに昨日の裏はSOHOでもわからんけど。
黒点の上空は磁場にとらわれたプラズマ化した水素というか陽子がめぐっていて、こいつの出すHα(赤い光)見てると光球面を直接見なくとも黒点の存在はわかる模様黒点自体がぎりぎりのところにあるほうが、上空の状況がわかりやすい
#SOHOの設計寿命はもう尽きてるようだけどまだ動いている。#CMEの画像見ると驚かされる。
裏を見ると黒点がびっしりと!
石を持ち上げたら、びっしりとダンゴムシが…
アリはダンゴムシを捕食しない
何故なら……何故だろう?
女王アリ「好き嫌いなく食べなさい」ハタラキアリ「だっておいしくないんだモーん」
戸棚の裏はネズミの卵でいっぱいだー!!
誰だ、ネズミの卵なんて言ったヤツは。留年させるぞ
象の卵を探す研究は科研費がおります。(おりません)
それなら自転で2週間もすればまた見えるようになるから…って突っ込もうかと思ったら、そもそもの話が「2週間近く観測されず」か。じゃあ本当に反対側にあるだけかもな。
太陽に対して地球の反対にあるあべこべ星の方からのクレームが多かったので、そっちを増量したせいで、少なくなってしまいました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
反対側にあるんだよ (スコア:0)
きっと、反対側に出かけてたんだよ
Re:反対側にあるんだよ (スコア:2)
私もそう思ったけど、地球からの観測上の自転は27日なので14日見れば、表裏見たことになる。
まあ裏側に、昨日出来た奴はしらんけど、ちゅーこって。
Re:反対側にあるんだよ (スコア:3)
もう一箇所、ESAのSOHOという、衛星というよりも人口惑星が地球に対するL1点で
継続的に太陽を観測しているので、もう少し広い範囲が確認できてるはず。
#L1は鞍点じゃ無いのでこの周囲を巡回している
さすがに昨日の裏はSOHOでもわからんけど。
黒点の上空は磁場にとらわれたプラズマ化した水素というか陽子がめぐっていて、
こいつの出すHα(赤い光)見てると光球面を直接見なくとも黒点の存在はわかる模様
黒点自体がぎりぎりのところにあるほうが、上空の状況がわかりやすい
#SOHOの設計寿命はもう尽きてるようだけどまだ動いている。
#CMEの画像見ると驚かされる。
Re:反対側にあるんだよ (スコア:1)
裏を見ると黒点がびっしりと!
Re:反対側にあるんだよ (スコア:2)
石を持ち上げたら、びっしりとダンゴムシが…
Re: (スコア:0)
アリはダンゴムシを捕食しない
何故なら……何故だろう?
Re:反対側にあるんだよ (スコア:2)
女王アリ「好き嫌いなく食べなさい」
ハタラキアリ「だっておいしくないんだモーん」
Re: (スコア:0)
戸棚の裏はネズミの卵でいっぱいだー!!
Re:反対側にあるんだよ (スコア:1)
誰だ、ネズミの卵なんて言ったヤツは。留年させるぞ
Re:反対側にあるんだよ (スコア:2)
象の卵を探す研究は科研費がおります。(おりません)
Re: (スコア:0)
それなら自転で2週間もすればまた見えるようになるから
…って突っ込もうかと思ったら、そもそもの話が「2週間近く観測されず」か。
じゃあ本当に反対側にあるだけかもな。
Re: (スコア:0)
太陽に対して地球の反対にあるあべこべ星の方からのクレームが多かったので、そっちを増量したせいで、少なくなってしまいました。