アカウント名:
パスワード:
破片が一緒に飛んでるだけのような気がするんだけど。公転とかしてるんだろうか。
それを言ったら地球と月も「同じ軌道をいっしょに飛んでるだけ」ってことに。たしか親惑星の百分の一より大きな質量の衛星って月以外には見つかってない。
カロン「まーた無視されちゃったわ。あなたが軽く見られてる [wikipedia.org]からよっ!」冥王星「うるせえ!てめえがいつも斜に構えてるから [wikipedia.org]だろう!」
ジジイに見える [wikipedia.org]が、オネエだったのか? >カロン
結合装甲カローンは女の子だったな。
それを言ったら地球と月も「同じ軌道をいっしょに飛んでるだけ」ってことに。
一応そういった意見はきちんと反論されている。 [wikipedia.org]
もちろんそれを踏まえての「それを言ったら~」なんですが
#月は衛星の中で飛びぬけて大きいから、ぶっちゃけ月を衛星に含まれるように意識して線引きしてるよね
小惑星フィレンツェと2つの衛星の共通重心がフィレンツェ内部に収まるという情報が出ているならそうなりますけど、リンク先でも周囲を回転しているという情報までですよね。
#月が特別視されているのは否定しませんが、母星に向かって落ちているかどうかというのは自然な発想なので#そこを意識して線引きしていると思うのは邪視しすぎ。
正直、「公転とかしているんだろうか」と言う疑問にあの返しで「もちろん踏まえている」とか言われると首をかしげざるをえない。どう考えても踏まえてないよね。太陽の周りを回る事だけが「公転」なんだと勘違いしたとしか思えない。
# そしてよくある返しに対する関係ない部分へのツッコミも完備
惑星を公転してて、共通重心が主星の中にあるなら、衛星だったかな。冥王星と衛星のカロンは共通重心が冥王星の外にあるから、二重惑星だとする立場がありますね。
一見衛星のように惑星の回りを回る軌道だけど、実際は重力的には束縛されていない、準衛星ってのもあります。どちらも惑星扱いで、共鳴軌道にあるので公転周期が一致してる。破片が一緒に飛んでるだけ、ってのはこっちが近いかも。
惑星を公転してて、共通重心が主星の中にあるなら、衛星だったかな。
ガミラス星とイスカンダル星(要するに二重惑星)の、共有衛星(或いは三重惑星)があったらどうするの?
安定する?軌道が複雑になるから長期的にはどこかにすっ飛んでいってしまいそうだけど。
衛星がラグランジュ点(特にL4、L5)に浮いてれば安定するだろうね。
その場合でも質量差が大きくないと安定しないわけなので、三重惑星系では無理かもね。二重惑星+衛星なら安定するかも。
もっとも、実はL4やL5も完全に安定じゃなく、長期的には発散して軌道から外れるそうだけど。
(直径が10倍以上なので)1000倍以上の質量差があるだろうから、捕獲して衛星にすることができたんだろうな。
公転してるそうなので、感覚的にも衛星と呼んで違和感は無いのでは?
天体A、Bがあったとき、AとBを合わせた重心がAの内部にあるとき、BはAの衛星であるとする、みたいな定義が無かったっけ?
重さが似たり寄ったりだったり、距離が遠かったりして、重心がどちらの内部でも無ければ、連星。
木星は太陽の中に重心がないみたいなんですが……https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1420028074 [yahoo.co.jp]もしかして、連星扱い?
惑星と恒星なので、衛星の定義は関係ないんじゃないですかね。
なるほど、そんな壮大な例外が。
重心位置を内部に持つかどうかで星同士が主従か対等かの定義をするって話を聞いたときは、こじつけ感も無く、ばしっと納得出来る見事な定義だと思ったんですが。
たまたま、既存の惑星-衛星の分類と一致しているだけで、あらゆる天体間で使えるほどに見事な定義というほどではなかったんですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
こういうのも衛星と言うのか (スコア:0)
破片が一緒に飛んでるだけのような気がするんだけど。公転とかしてるんだろうか。
Re:こういうのも衛星と言うのか (スコア:1)
それを言ったら地球と月も「同じ軌道をいっしょに飛んでるだけ」ってことに。
たしか親惑星の百分の一より大きな質量の衛星って月以外には見つかってない。
うじゃうじゃ
Re:こういうのも衛星と言うのか (スコア:1)
カロン「まーた無視されちゃったわ。あなたが軽く見られてる [wikipedia.org]からよっ!」
冥王星「うるせえ!てめえがいつも斜に構えてるから [wikipedia.org]だろう!」
Re: (スコア:0)
ジジイに見える [wikipedia.org]が、オネエだったのか? >カロン
Re: (スコア:0)
結合装甲カローンは女の子だったな。
Re: (スコア:0)
それを言ったら地球と月も「同じ軌道をいっしょに飛んでるだけ」ってことに。
一応そういった意見はきちんと反論されている。 [wikipedia.org]
Re:こういうのも衛星と言うのか (スコア:1)
もちろんそれを踏まえての「それを言ったら~」なんですが
#月は衛星の中で飛びぬけて大きいから、ぶっちゃけ月を衛星に含まれるように意識して線引きしてるよね
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
小惑星フィレンツェと2つの衛星の共通重心がフィレンツェ内部に収まるという情報が出ているならそうなりますけど、
リンク先でも周囲を回転しているという情報までですよね。
#月が特別視されているのは否定しませんが、母星に向かって落ちているかどうかというのは自然な発想なので
#そこを意識して線引きしていると思うのは邪視しすぎ。
Re: (スコア:0)
正直、「公転とかしているんだろうか」と言う疑問にあの返しで「もちろん踏まえている」とか言われると首をかしげざるをえない。
どう考えても踏まえてないよね。太陽の周りを回る事だけが「公転」なんだと勘違いしたとしか思えない。
# そしてよくある返しに対する関係ない部分へのツッコミも完備
Re:こういうのも衛星と言うのか (スコア:1)
惑星を公転してて、共通重心が主星の中にあるなら、衛星だったかな。
冥王星と衛星のカロンは共通重心が冥王星の外にあるから、二重惑星だとする立場がありますね。
一見衛星のように惑星の回りを回る軌道だけど、実際は重力的には束縛されていない、準衛星ってのもあります。
どちらも惑星扱いで、共鳴軌道にあるので公転周期が一致してる。
破片が一緒に飛んでるだけ、ってのはこっちが近いかも。
Re: (スコア:0)
惑星を公転してて、共通重心が主星の中にあるなら、衛星だったかな。
ガミラス星とイスカンダル星(要するに二重惑星)の、共有衛星(或いは三重惑星)があったらどうするの?
Re: (スコア:0)
安定する?軌道が複雑になるから長期的にはどこかにすっ飛んでいってしまいそうだけど。
Re:こういうのも衛星と言うのか (スコア:1)
衛星がラグランジュ点(特にL4、L5)に浮いてれば安定するだろうね。
Re: (スコア:0)
その場合でも質量差が大きくないと安定しないわけなので、三重惑星系では無理かもね。
二重惑星+衛星なら安定するかも。
もっとも、実はL4やL5も完全に安定じゃなく、長期的には発散して軌道から外れるそうだけど。
Re: (スコア:0)
(直径が10倍以上なので)1000倍以上の質量差があるだろうから、捕獲して衛星にすることができたんだろうな。
Re: (スコア:0)
公転してるそうなので、感覚的にも衛星と呼んで違和感は無いのでは?
Re: (スコア:0)
天体A、Bがあったとき、AとBを合わせた重心がAの内部にあるとき、BはAの衛星であるとする、みたいな定義が無かったっけ?
重さが似たり寄ったりだったり、距離が遠かったりして、重心がどちらの内部でも無ければ、連星。
Re: (スコア:0)
木星は太陽の中に重心がないみたいなんですが……
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1420028074 [yahoo.co.jp]
もしかして、連星扱い?
Re: (スコア:0)
惑星と恒星なので、衛星の定義は関係ないんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
なるほど、そんな壮大な例外が。
重心位置を内部に持つかどうかで星同士が主従か対等かの定義をするって話を聞いたときは、
こじつけ感も無く、ばしっと納得出来る見事な定義だと思ったんですが。
たまたま、既存の惑星-衛星の分類と一致しているだけで、あらゆる天体間で使えるほどに見事な定義というほどではなかったんですね。