アカウント名:
パスワード:
破片が一緒に飛んでるだけのような気がするんだけど。公転とかしてるんだろうか。
天体A、Bがあったとき、AとBを合わせた重心がAの内部にあるとき、BはAの衛星であるとする、みたいな定義が無かったっけ?
重さが似たり寄ったりだったり、距離が遠かったりして、重心がどちらの内部でも無ければ、連星。
木星は太陽の中に重心がないみたいなんですが……https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1420028074 [yahoo.co.jp]もしかして、連星扱い?
惑星と恒星なので、衛星の定義は関係ないんじゃないですかね。
なるほど、そんな壮大な例外が。
重心位置を内部に持つかどうかで星同士が主従か対等かの定義をするって話を聞いたときは、こじつけ感も無く、ばしっと納得出来る見事な定義だと思ったんですが。
たまたま、既存の惑星-衛星の分類と一致しているだけで、あらゆる天体間で使えるほどに見事な定義というほどではなかったんですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
こういうのも衛星と言うのか (スコア:0)
破片が一緒に飛んでるだけのような気がするんだけど。公転とかしてるんだろうか。
Re: (スコア:0)
天体A、Bがあったとき、AとBを合わせた重心がAの内部にあるとき、BはAの衛星であるとする、みたいな定義が無かったっけ?
重さが似たり寄ったりだったり、距離が遠かったりして、重心がどちらの内部でも無ければ、連星。
Re: (スコア:0)
木星は太陽の中に重心がないみたいなんですが……
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1420028074 [yahoo.co.jp]
もしかして、連星扱い?
Re: (スコア:0)
惑星と恒星なので、衛星の定義は関係ないんじゃないですかね。
Re:こういうのも衛星と言うのか (スコア:0)
なるほど、そんな壮大な例外が。
重心位置を内部に持つかどうかで星同士が主従か対等かの定義をするって話を聞いたときは、
こじつけ感も無く、ばしっと納得出来る見事な定義だと思ったんですが。
たまたま、既存の惑星-衛星の分類と一致しているだけで、あらゆる天体間で使えるほどに見事な定義というほどではなかったんですね。