アカウント名:
パスワード:
水産庁は基本的に資源利用を行い、水産の産業を振興する立場の省庁なんだからそこに聞いたらそらそう答えるだろ。推進側の省庁が喰うな等と言ったらそりゃ越権だし背任だろ。労働問題で経済産業省にコメントを求めるようなもん。ここで経済産業省が厚生労働省が本来やるべき部分にまで言及したらそらあかんでしょ。同じようなもん。
聞くんなら、規制省庁である環境省に聞け。そんで、明らかにそう言う答えしか出てこないところに聞いて鬼の首を取ったように騒ぐな。ケツを叩くなら環境省のケツを叩けっての。
ここ [maff.go.jp]の「ウナギをめぐる状況と対策について」の22ページを見ると、目的は同じでも環境省・水産庁・国土交通省の業務の違いが見えて面白い。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
推進側の省庁の聞くのが間違い (スコア:3, 参考になる)
水産庁は基本的に資源利用を行い、水産の産業を振興する立場の省庁なんだからそこに聞いたらそらそう答えるだろ。
推進側の省庁が喰うな等と言ったらそりゃ越権だし背任だろ。
労働問題で経済産業省にコメントを求めるようなもん。ここで経済産業省が厚生労働省が本来やるべき部分にまで言及したらそらあかんでしょ。同じようなもん。
聞くんなら、規制省庁である環境省に聞け。
そんで、明らかにそう言う答えしか出てこないところに聞いて鬼の首を取ったように騒ぐな。ケツを叩くなら環境省のケツを叩けっての。
Re:推進側の省庁の聞くのが間違い (スコア:2, 参考になる)
ここ [maff.go.jp]の「ウナギをめぐる状況と対策について」の22ページを見ると、目的は同じでも環境省・水産庁・国土交通省の業務の違いが見えて面白い。