アカウント名:
パスワード:
「継続!」「禁漁!」と対立しているわけではなく、趣旨的には双方ともに「共存」の方向の回答をしているように見える。
ソースの2ページ目に各々が答えている全文らしきものが掲載されているけど、どちらも、購入を控えることに意味があるかどうかは分からないけれど「そう思う」と答えているにとどまっている。
水産庁は「水産物は持続的に利用してくことが重要なため」に積極的に買い控える必要はないという感じで、自然保護は「土用の丑だから食べるという程度なら、わざわざ食べるということはしない方がよいとは思います」という程度で、「禁漁しても他の減少要因が解決されない限り数が増えるとは言い切れないのが現状です」とも言っている。
このストーリーでこのACが一番クールお前らヒステリック過ぎるだろそんなだから誰も動きたがらないんだよ
うーーーん、どうひっくり返してこねくり回しても、禁漁と継続は共存不可能だし、消費を抑えない限り数は減り続ける。禁漁にしても回復しないかもしれないって考えるのが無理矢理すぎて、禁漁にしないと回復するわけがないってのが正しい。禁漁にしても回復しないで絶滅するのかもしれないとしてもだ、それなら禁漁にして食べられないようにしてもいいわけじゃん。
論理的に言って、水産庁のほうがミスリードを誘ってるのは間違いなく断言できる。
>禁漁しても他の減少要因が解決されない限り数が増えるとは言い切れないのが現状ですこういう事を言いながらズルズルとやった結果が現在なんじゃないですかね?原発とかもそうだけれど。
記事自体はミスリードでもなんでもなく、各関係機関はこういってますって、取り上げてるだけで、どちらかの主張に肩入れもしてないように感じます。
なんでそれがスラドにたれこまれると「水産庁は悪!」のようになってしまうのかわからない。
このコメントに非常に強いミスリードがあるように思えます。
どちらも、購入を控えることに意味があるかどうかは分からないけれど「そう思う」と答えているにとどまっている。
ソースの2ページ目を読みましたが、いったいどこに「水産庁が『そう思う』と答えている」と読み取れる箇所があるのでしょうか?「消費者が購入を控えるべきか?」という問にたいする水産庁からの回答の中で、「購入」が関係しているのは以下の段落です。
また、禁漁にすれば養殖業者の多くは事業を続けられなくなるため、ウナギの食文化自体が消えてしまいます。水産物は持続的に利用してくことが重要なため、原因
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
ミスリード記事? (スコア:0)
「継続!」「禁漁!」と対立しているわけではなく、趣旨的には双方ともに「共存」の方向の回答をしているように見える。
ソースの2ページ目に各々が答えている全文らしきものが掲載されているけど、どちらも、購入を控えることに意味があるかどうかは分からないけれど「そう思う」と答えているにとどまっている。
水産庁は「水産物は持続的に利用してくことが重要なため」に積極的に買い控える必要はないという感じで、
自然保護は「土用の丑だから食べるという程度なら、わざわざ食べるということはしない方がよいとは思います」という程度で、「禁漁しても他の減少要因が解決されない限り数が増えるとは言い切れないのが現状です」とも言っている。
みんなこのACを見習え (スコア:2)
このストーリーでこのACが一番クール
お前らヒステリック過ぎるだろ
そんなだから誰も動きたがらないんだよ
Re: (スコア:0)
うーーーん、どうひっくり返してこねくり回しても、禁漁と継続は共存不可能だし、消費を抑えない限り数は減り続ける。
禁漁にしても回復しないかもしれないって考えるのが無理矢理すぎて、禁漁にしないと回復するわけがないってのが正しい。
禁漁にしても回復しないで絶滅するのかもしれないとしてもだ、それなら禁漁にして食べられないようにしてもいいわけじゃん。
論理的に言って、水産庁のほうがミスリードを誘ってるのは間違いなく断言できる。
Re: (スコア:0)
>禁漁しても他の減少要因が解決されない限り数が増えるとは言い切れないのが現状です
こういう事を言いながらズルズルとやった結果が現在なんじゃないですかね?
原発とかもそうだけれど。
Re: (スコア:0)
ニシンやウナギみたいに減ったことで高級品としての市場ができたものは忖度してなのか、現状維持さえ決めず、放置。
Re: (スコア:0)
記事自体はミスリードでもなんでもなく、各関係機関はこういってますって、取り上げてるだけで、どちらかの主張に肩入れもしてないように感じます。
なんでそれがスラドにたれこまれると「水産庁は悪!」のようになってしまうのかわからない。
Re: (スコア:0)
このコメントに非常に強いミスリードがあるように思えます。
ソースの2ページ目を読みましたが、いったいどこに「水産庁が『そう思う』と答えている」と読み取れる箇所があるのでしょうか?
「消費者が購入を控えるべきか?」という問にたいする水産庁からの回答の中で、「購入」が関係しているのは以下の段落です。